複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の役(ヤク)にも立た
ぬ🔗⭐🔉
――の役(ヤク)にも立た
ぬ
何の役にも立たない。全く無益である。「―
ない説明書」
ぬ
何の役にも立たない。全く無益である。「―
ない説明書」
――も味噌(ミソ)も一緒🔗⭐🔉
――も味噌(ミソ)も一緒
(1)清いものも汚れたものも一緒に扱うこと。
(2)善悪・美醜を区別しようとしないこと。
く-そ [1][2] 【苦楚】🔗⭐🔉
く-そ [1][2] 【苦楚】
苦しみ。辛苦。「監獄の―を経験したるクロポトキンは/復活(魯庵)」
くそ (代)🔗⭐🔉
くそ (代)
二人称。中古,軽い敬意や親愛の気持ちをもって相手をさしていう語。あなた。きみ。「何事も―も人も此の殿おはせむ限りは/落窪 4」
ぐ-そ [1] 【具疏】🔗⭐🔉
ぐ-そ [1] 【具疏】
箇条書きにした奏文。「総督の印を以て―して駕を迎ひ/佳人之奇遇(散士)」
く-そう [0] 【九僧】🔗⭐🔉
く-そう [0] 【九僧】
〔仏〕 大法会の九人の役僧。導師・呪願師・唄師(バイシ)・散華師・梵音師・錫杖師・引導・堂達・衲衆(ノウシユウ)。
く-そう ―サウ [0] 【九想・九相】🔗⭐🔉
く-そう ―サウ [0] 【九想・九相】
〔仏〕 人間の死体が腐乱して白骨化するまでの九段階を観想すること。肉体に対する執着を消すために行う。九想観。九想門。
く-そう ―サウ 【口唱】🔗⭐🔉
く-そう ―サウ 【口唱】
阿弥陀の名を口に唱えること。口称(クシヨウ)。「南無阿弥陀仏と,くも―遥かに声うちあげたれば/栄花(嶺の月)」
く-そう 【宮僧】🔗⭐🔉
く-そう 【宮僧】
「社僧(シヤソウ)」に同じ。
大辞林 ページ 142864。