複数辞典一括検索+![]()
![]()
くち-ぞえ ―ゾヘ [0] 【口添え】 (名)スル🔗⭐🔉
くち-ぞえ ―ゾヘ [0] 【口添え】 (名)スル
ある人の依頼・交渉などがうまく行くように,はたから言葉を添えてとりなすこと。「就職の―をする」「先生の―で解決した」
くち-そそ・ぐ [4][0] 【嗽ぐ・漱ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
くち-そそ・ぐ [4][0] 【嗽ぐ・漱ぐ】 (動ガ五[四])
「くちすすぐ(嗽){(1)}」に同じ。「河水を掬(ムス)んで―・ぎ/自然と人生(蘆花)」
くち-だし [0] 【口出し】 (名)スル🔗⭐🔉
くち-だし [0] 【口出し】 (名)スル
他人の話に割り込んでものをいうこと。さしでぐち。「部外者は―するな」
くち-だっしゃ [3] 【口達者】 (名・形動)🔗⭐🔉
くち-だっしゃ [3] 【口達者】 (名・形動)
言葉巧みに話す・こと(さま)。よくしゃべること。また,その人。「―な人だ」
くち-だて [0] 【口立て】🔗⭐🔉
くち-だて [0] 【口立て】
演劇で,脚本なしに口頭でおおまかな筋を指示し,台詞(セリフ)やしぐさの簡単な打ち合わせだけで芝居をまとめ演ずること。
くち-ぢか・い 【口近い】 (形)[文]ク くちぢか・し🔗⭐🔉
くち-ぢか・い 【口近い】 (形)[文]ク くちぢか・し
〔近世語〕
皆がよく知っている。ありふれている。「およそ人の知つた,―・いめりやすの分/黄表紙・艶気樺焼」
くち-ぢゃ [0] 【口茶】 (名)スル🔗⭐🔉
くち-ぢゃ [0] 【口茶】 (名)スル
出がらしの茶の上に,新しい茶の葉を加えること。また,その茶。差し茶。
くち-ちょうほう ―テウハフ 【口調法】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
くち-ちょうほう ―テウハフ 【口調法】 (名・形動ナリ)
口先の上手なこと。もの言いの巧みなこと。また,そのさま。「某も―を以,ほつてと持成(モテナ)いて帰さうと存る/狂言・鱸庖丁(虎寛本)」
くち-つき [0] 【口付き】🔗⭐🔉
くち-つき [0] 【口付き】
(1)口の形。口もとの形やようす。「あどけない―」
(2)話す言葉から受ける感じ。話しぶり。「不満そうな―」
(3)牛馬の口もとの綱を持って引く人。口取り。「―のをのこ/徒然 87」
(4)「口付きタバコ」の略。
大辞林 ページ 142900。