複数辞典一括検索+![]()
![]()
くち-つぎ 【口次】🔗⭐🔉
くち-つぎ 【口次】
話をとりもつこと。周旋すること。口入れ。「―のかかに身まかせて/浮世草子・織留 6」
くち-づ・く 【口付く】🔗⭐🔉
くち-づ・く 【口付く】
■一■ (動カ四)
(1)繰り返し言ったり話したりする。言いなれる。口ぐせになる。「先斗町(ポントチヨウ)が―・いて大丈夫だといふから/滑稽本・浮世風呂(前)」
(2)口になれる。「シヨクニ―・イタ/日葡」
■二■ (動カ下二)
口ぐせに言う。いつも言い慣れる。「孝子伝・蒙求などにしるせるによて,皆人―・けたる物語なれば/十訓 6」
くち-づけ [0] 【口付け】 (名)スル🔗⭐🔉
くち-づけ [0] 【口付け】 (名)スル
(1)唇で触れること。接吻(セツプン)。キス。くちつけ。「頬(ホオ)に―する」
(2)言い続けにすること。くちぐせ。「朝から晩まで―に/滑稽本・浮世風呂 3」
くち-づたえ ―ヅタヘ [0][3] 【口伝え】🔗⭐🔉
くち-づたえ ―ヅタヘ [0][3] 【口伝え】
(1)直接,口頭で話して教え伝えること。口伝(クデン)。「―の秘法」
(2)人から人へと言い伝えること。口づて。「うわさが―にひろがる」
くち-つづみ [3] 【口鼓】🔗⭐🔉
くち-つづみ [3] 【口鼓】
舌で鼓を打つような音を出すこと。舌つづみ。「―ヲナラス/ヘボン(三版)」
くち-づて [0] 【口伝て】🔗⭐🔉
くち-づて [0] 【口伝て】
くちづたえ。「―に聞く」
ぐちっ-ぽ・い [4] 【愚痴っぽい】 (形)🔗⭐🔉
ぐちっ-ぽ・い [4] 【愚痴っぽい】 (形)
愚痴をこぼしがちである。「年を取って―・くなった」
くち-てずつ ―テヅツ 【口手づつ】🔗⭐🔉
くち-てずつ ―テヅツ 【口手づつ】
口べた。口不調法。くちずつ。「おのれは―にて/宇治拾遺 14」
くち-でま 【口手間】🔗⭐🔉
くち-でま 【口手間】
あれこれ口上を述べて手間どること。「―入れる面倒な/浄瑠璃・宵庚申(下)」
くち-ど [0] 【口疾】 (形動)🔗⭐🔉
くち-ど [0] 【口疾】 (形動)
口ばやなさま。「繁は何か―に囁いた/葬列(啄木)」
くち-と・し 【口疾し】 (形ク)🔗⭐🔉
くち-と・し 【口疾し】 (形ク)
(1)ものの言い方が早い。早口である。また,受け答えが早い。「―・く返事などし侍りき/源氏(夕顔)」
(2)軽はずみに,つまらないことをいう。「何となく―・く難ぜられたりける/十訓 4」
大辞林 ページ 142901。