複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を鳴ら・す🔗⭐🔉
――を鳴ら・す
歯ぎしりをする。くやしがる。「後の方より女―・し…飛んで懸かるを/浮世草子・一代男 4」
――を挟(ハサ)・む🔗⭐🔉
――を挟(ハサ)・む
「嘴を容(イ)れる」に同じ。
くち-ばし・る [4] 【口走る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くち-ばし・る [4] 【口走る】 (動ラ五[四])
(1)正常な意識を失って言う。「あらぬことを―・る」
(2)言ってはならないことをうっかり言う。「思わず秘密を―・る」
くち-はっちょう ―ハツチヤウ [3] 【口八丁】🔗⭐🔉
くち-はっちょう ―ハツチヤウ [3] 【口八丁】
口が達者なこと。
――手八丁🔗⭐🔉
――手八丁
「口も八丁手も八丁」に同じ。
くち-は・てる [4][0] 【朽(ち)果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 くちは・つ🔗⭐🔉
くち-は・てる [4][0] 【朽(ち)果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 くちは・つ
(1)すっかり腐って形がくずれてしまう。「墓標が―・てる」
(2)これといった業績もなく,世に知られないままむなしく死んでゆく。「陋巷(ロウコウ)に―・てる」
ぐち-ばなし [3] 【愚痴話】🔗⭐🔉
ぐち-ばなし [3] 【愚痴話】
言ってもしかたのないことをくどくどと言って嘆く話。
くち-はばた・い [5][0] 【口幅たい】 (形)🔗⭐🔉
くち-はばた・い [5][0] 【口幅たい】 (形)
「くちはばったい」に同じ。「―・いと思召すかも知れませんが/或る女(武郎)」
くち-はばった・い [6][0] 【口幅ったい】 (形)🔗⭐🔉
くち-はばった・い [6][0] 【口幅ったい】 (形)
身のほど知らずの偉そうな口のききようである。言うことが身分不相応でなまいきだ。「―・いことを申しあげるようですが」
くち-ばみ🔗⭐🔉
くち-ばみ
〔「くちはみ」とも〕
マムシの異名。「―にさされたる人/徒然 96」
くち-ばや [0] 【口速】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
くち-ばや [0] 【口速】 (形動)[文]ナリ
話し方の早いさま。早口であるさま。「―に話す」
くち-ばや・し 【口速し】 (形ク)🔗⭐🔉
くち-ばや・し 【口速し】 (形ク)
即座に言葉の口をついて出るさまである。「―・しと,(此ノ歌ヲ)ききて/源氏(竹河)」
くち-ばん [0] 【口番】🔗⭐🔉
くち-ばん [0] 【口番】
劇場で,楽屋の出入り口の番をする人。
くち-び [0] 【口火】🔗⭐🔉
くち-び [0] 【口火】
(1)ガス器具の点火に使う種火(タネビ)。パイロット-バーナー。
(2)爆発物や火縄銃の点火に使う火。
(3)(比喩的に)物事が起こるきっかけ。「相手のエラーが―となって大量得点した」
大辞林 ページ 142905。