複数辞典一括検索+![]()
![]()
くち-わけ [0] 【口分け】🔗⭐🔉
くち-わけ [0] 【口分け】
(1)種類によって区別すること。類別。分類。[ヘボン(三版)]
(2)分配すること。配分。
くち-わる [0] 【口悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
くち-わる [0] 【口悪】 (名・形動)[文]ナリ
物事を悪しざまに言うこと。憎まれ口をきくさま。また,その人。「―な人」
クチン [1]
cutin
🔗⭐🔉
クチン [1]
cutin
植物のクチクラの主成分。脂肪状・蝋状の物質で,表面を保護するはたらきをもつ。角皮素。
cutin
植物のクチクラの主成分。脂肪状・蝋状の物質で,表面を保護するはたらきをもつ。角皮素。
ぐ-ちん [0] 【具陳】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐ-ちん [0] 【具陳】 (名)スル
くわしく述べること。事細かに申し述べること。「難渋の模様を―して,警官の同情に訴へて/
風(潤一郎)」
風(潤一郎)」
くつ [2] 【靴・沓・履】🔗⭐🔉
くつ [2] 【靴・沓・履】
履物の一種。主に足の甲をおおい,指分かれしない形のもの。現在では革・ゴム・布・合成皮革などで作り,短靴・長靴,ヒールの高いもの・低いものなど種々のものがある。古くは,革・木・布・絹糸・藁(ワラ)などで作り,烏皮(クリカワ)の沓・浅沓(アサグツ)・半靴(ホウカ)・糸鞋(シガイ)などある。
〔現在のものは多く「靴」と書く〕
――新しと雖(イエド)も首(クビ)に加えず🔗⭐🔉
――新しと雖(イエド)も首(クビ)に加えず
〔史記(轅固生伝)〕
上下・貴賤の区別を乱してはいけないというたとえ。
――を隔(ヘダ)てて痒(カユ)きを掻(カ)く🔗⭐🔉
――を隔(ヘダ)てて痒(カユ)きを掻(カ)く
⇒隔靴掻痒(カツカソウヨウ)
く・つ 【朽つ】 (動タ上二)🔗⭐🔉
く・つ 【朽つ】 (動タ上二)
⇒くちる
ぐつ [0]🔗⭐🔉
ぐつ [0]
〔主に西日本で用いる〕
ぐあい。都合。「―が悪い」
くつ-あと [0] 【靴跡】🔗⭐🔉
くつ-あと [0] 【靴跡】
地面などについた靴の跡。
くつ-いし [2] 【沓石】🔗⭐🔉
くつ-いし [2] 【沓石】
柱や束柱(ツカバシラ)の下に据える土台石。柱石。礎盤。
く-つう [0] 【苦痛】 (名)スル🔗⭐🔉
く-つう [0] 【苦痛】 (名)スル
(1)肉体の苦しみや痛み。痛みに苦しむこと。
(2)精神的な苦しみ。悩み。苦悩。「大事に当り心の独立を成さずして,徒(イタズラ)に―する者と云ふ可し/福翁百余話(諭吉)」
ぐ-つう [0] 【弘通】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐ-つう [0] 【弘通】 (名)スル
⇒ぐずう(弘通)
大辞林 ページ 142912。