複数辞典一括検索+

くっ-しん [0] 【掘進】 (名)スル🔗🔉

くっ-しん [0] 【掘進】 (名)スル トンネルなどを掘って先へ進むこと。「両側から―する」「―機械」

クッシング-しょうこうぐん ―シヤウコウグン [8] 【―症候群】🔗🔉

クッシング-しょうこうぐん ―シヤウコウグン [8] 【―症候群】 副腎皮質から分泌されるヒドロコルチゾンが多すぎるために起こる病気。顔が丸くなり首のつけ根が太る。 〔アメリカの外科医クッシング(H. W. Cushing 1869-1939)の報告にちなむ名〕

くっ・す 【屈す】 (動サ変)🔗🔉

くっ・す 【屈す】 (動サ変) ⇒くっする

グッズ [1] goods🔗🔉

グッズ [1] goods 商品。品物。「カー-―」

くっすい-せい [0] 【屈水性】🔗🔉

くっすい-せい [0] 【屈水性】 植物体が湿度勾配(コウバイ)に対して起こす屈性。主根が湿度の高い方に向かって伸びるなど。屈湿性。水(ミズ)屈性。 →屈性

くつ-ずみ [2][0] 【靴墨】🔗🔉

くつ-ずみ [2][0] 【靴墨】 靴の革を保護し,つやを出すために塗るクリーム。黒・赤・茶などある。靴クリーム。

ぐっすり [3] (副)🔗🔉

ぐっすり [3] (副) (1)よく眠っているさま。「―(と)眠る」 (2)残らずするさま。すっかり。「人も知る金持となりしを,―息子に譲り/黄表紙・即席耳学問」 (3)物を突きさす音を表す語。ぐっさり。

くっ・する [0][3] 【屈する】 (動サ変)[文]サ変 くつ・す🔗🔉

くっ・する [0][3] 【屈する】 (動サ変)[文]サ変 くつ・す (1)体を曲げる。曲げる。(ア)腰や手足を折り曲げる。かがめる。「膝を―・する」「腰を―・する」(イ)数をかぞえるために指を折り曲げる。「彼はこの分野で五指を―・する内に入る」 (2)負けて服従する。「圧力に―・して辞任した」 (3)気持ちがくじける。めいる。「宿世なき日なりと―・して/枕草子 99」

くつ-ずれ [0][4] 【靴擦れ】🔗🔉

くつ-ずれ [0][4] 【靴擦れ】 はいた靴が合わないため,こすれて足にできた傷。

くっ-せい [0] 【屈性】🔗🔉

くっ-せい [0] 【屈性】 植物器官の屈曲運動の一。光・重力・水など,外界からの刺激に対して一定の方向に屈曲する性質。器官が刺激方向に屈曲する場合を正の,逆方向に屈曲する場合を負の屈性という。屈光性・屈地性・屈触性など。 →傾性

大辞林 ページ 142919