複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に二君なし🔗⭐🔉
――に二君なし
一国の統治者は一人であるべきだ。
――に盗人(ヌスビト)、家に鼠(ネズミ)🔗⭐🔉
――に盗人(ヌスビト)、家に鼠(ネズミ)
物事の中には必ず自らを害するものがひそんでいるということのたとえ。
――破れて山河(サンガ)あり🔗⭐🔉
――破れて山河(サンガ)あり
〔杜甫「春望」より〕
国家は滅亡して往時の面影はないが,山河だけは昔のままである。
――を売・る🔗⭐🔉
――を売・る
自分の利益と引きかえに,敵国のために自国に不利益となる行為をする。
くに 【訓】🔗⭐🔉
くに 【訓】
「くん(訓)」に同じ。「ひとたびは―,一たびは音(コエ)に読ませて/宇津保(蔵開中)」
〔「くん」の「ん」を「に」で表記したもの〕
く-に 【垢膩】🔗⭐🔉
く-に 【垢膩】
あかとあぶら。あかやあぶらのよごれ。こうじ。「―の垢づける衣あり/謡曲・卒都婆小町」
ぐ-に 【五二】🔗⭐🔉
ぐ-に 【五二】
双六(スゴロク)や博打(バクチ)などで,さいころに五と二の目が出ること。また,さいころのこと。[日葡]
くに-あらそい ―アラソヒ [3] 【国争い】🔗⭐🔉
くに-あらそい ―アラソヒ [3] 【国争い】
(1)一国の土地や政権を手に入れようとする争い。「源平の―,けふをかぎりとぞ思えたりける/平家 11」
(2)国と国との争い。「鴫(シギ)・蛤(ハマグリ)の―,今合戦の最中と伝へ聞く/浄瑠璃・国性爺合戦」
く-に-いち 【九二一】🔗⭐🔉
く-に-いち 【九二一】
火縄銃の発射薬の一種。焔硝(エンシヨウ)九匁,灰火二匁,硫黄一匁の割合で配合したもの。
くに-いっき [3] 【国一揆】🔗⭐🔉
くに-いっき [3] 【国一揆】
室町時代,国人・土民などと呼ばれた中小の在地領主たちが,守護勢力の支配に対抗して起こした一揆。山城国一揆はその代表的例。
くに-いり [0] 【国入り】 (名)スル🔗⭐🔉
くに-いり [0] 【国入り】 (名)スル
(1)大名などが自分の領地に行くこと。また,武士が自分の主君の領地におもむくこと。
(2)「お国入り」に同じ。
くに-えず ―
ヅ [3] 【国絵図】🔗⭐🔉
くに-えず ―
ヅ [3] 【国絵図】
江戸幕府が全国地図作成のため,各大名に製作させた国別・領分別の絵地図。
ヅ [3] 【国絵図】
江戸幕府が全国地図作成のため,各大名に製作させた国別・領分別の絵地図。
くに-おもて [3] 【国表】🔗⭐🔉
くに-おもて [3] 【国表】
自分の領国の方。郷里の方。藩邸があった江戸表・京表などに対していう。くにもと。
大辞林 ページ 142935。