複数辞典一括検索+![]()
![]()
くね・る [2] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くね・る [2] (動ラ五[四])
(1)何度も折れ曲がる。「林の中を―・って流れる小川」「まがり―・る」
(2)体をよじる。「背筋を―・つて/歌行灯(鏡花)」
(3)ひがんだような態度を見せる。すねる。「なほ年のはじめに,腹立ちなそめそ,など言へば,少しは―・りて/蜻蛉(中)」
(4)恨み言を言う。愚痴をこぼす。「をみなへしのひとときを―・るにも,歌を言ひてぞ,慰めける/古今(仮名序)」
くねん-しゅ 【九年酒】🔗⭐🔉
くねん-しゅ 【九年酒】
(1)九年も寝かせておいた,やや濃くなった古酒。「―のつまり肴の座禅豆外に本来一物もなし/四方のあか」
(2)行灯(アンドン)の油。「下皿の―で下女夜なべなり/柳多留 77」
くねん-ぼ [0] 【九年母】🔗⭐🔉
くねん-ぼ [0] 【九年母】
ミカン科の常緑低木。インドシナ原産。葉はミカンに似るがやや大きい。果実は球形で秋にオレンジ色に熟す。果皮は厚く,果肉は香りと酸味が強い。香橘(コウキツ)。[季]秋。
く-の-いち [2] 【くノ一】🔗⭐🔉
く-の-いち [2] 【くノ一】
〔「女」の字を分解すると「く」「ノ」「一」になることから〕
女忍者。また,女のこと。
く-のう [0][1] 【功能】🔗⭐🔉
く-のう [0][1] 【功能】
〔「く」は呉音〕
〔仏〕 はたらき。効能。
く-のう ―ナウ [0][1] 【苦悩】 (名)スル🔗⭐🔉
く-のう ―ナウ [0][1] 【苦悩】 (名)スル
あれこれと苦しみ,悩むこと。「顔に―の色がにじむ」「近所の者も三四人で―する枕元に/土(節)」
くのう-ざん 【久能山】🔗⭐🔉
くのう-ざん 【久能山】
静岡市南東部,有度(ウド)山の南麓にある山。山上に徳川家康をまつる東照宮がある。南斜面で石垣イチゴを栽培。
くのえ-こう ―カウ 【薫衣香】🔗⭐🔉
くのえ-こう ―カウ 【薫衣香】
衣服にたきしめるための香。貝香・丁子(チヨウジ)香・沈香(ジンコウ)・麝香(ジヤコウ)・白檀(ビヤクダン)香などを調合した練り香。くぬえこう。くんえこう。
クノー
Raymond Queneau
🔗⭐🔉
クノー
Raymond Queneau
(1903-1976) フランスの小説家・詩人。小説形式や技法,言語への意識的取り組みなどの先駆性により評価される。小説「はまむぎ」「地下鉄のザジ」など。
Raymond Queneau
(1903-1976) フランスの小説家・詩人。小説形式や技法,言語への意識的取り組みなどの先駆性により評価される。小説「はまむぎ」「地下鉄のザジ」など。
大辞林 ページ 142948。