複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の皮一枚(イチマイ)🔗⭐🔉
――の皮一枚(イチマイ)
ほんの少しのところで,まだつながっていること。ごく小さな可能性がまだあること。「―で優勝戦線に残る」
――を賭(カ)・ける🔗⭐🔉
――を賭(カ)・ける
失敗すれば地位・職業・生命などを失う覚悟で,事の成就に努める。命をかけて行う。
――を傾(カシ)・げる🔗⭐🔉
――を傾(カシ)・げる
疑問・不審のある様子をする。
――を切・る🔗⭐🔉
――を切・る
(1)免職する。解雇する。
(2)打ち首にする。
――を括(クク)・る🔗⭐🔉
――を括(クク)・る
死ぬ目的でひもや縄などを首に巻いて締めつける。縊死(イシ)する。
――を挿(ス)げ替・える🔗⭐🔉
――を挿(ス)げ替・える
役職にある人を更迭(コウテツ)し,別の人を任ずる。
――を縦(タテ)に振・る🔗⭐🔉
――を縦(タテ)に振・る
承知する。承諾する。うんという。
――を突っ込・む🔗⭐🔉
――を突っ込・む
その事に関心・興味をもって関係する。頭を突っ込む。また,深入りする。没頭する。
――を長く
する🔗⭐🔉
――を長く
する
期待して待ちこがれるさまにいう。首をのばす。鶴首(カクシユ)する。「息子の帰りを―
して待つ」
する
期待して待ちこがれるさまにいう。首をのばす。鶴首(カクシユ)する。「息子の帰りを―
して待つ」
――を刎(ハ)・ねる🔗⭐🔉
――を刎(ハ)・ねる
刀で首を斬り落とす。
――を捻(ヒネ)・る🔗⭐🔉
――を捻(ヒネ)・る
考え込む。納得しかねて思案する。
――を横に振・る🔗⭐🔉
――を横に振・る
承知しない。賛成しない。首をねじる。
ぐ-び [1] 【具備】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐ-び [1] 【具備】 (名)スル
必要なものが十分にそろっていること。完全に備えていること。「必要条件を―する」
くび-おけ ―ヲケ [3][0] 【首桶】🔗⭐🔉
くび-おけ ―ヲケ [3][0] 【首桶】
(1)斬った首を入れる桶。
(2)〔(1)に似ることから〕
背の高い飯櫃(メシビツ)。
くびかけ-しばい ―シバ
[5] 【頸掛(け)芝居】🔗⭐🔉
くびかけ-しばい ―シバ
[5] 【頸掛(け)芝居】
大道芸の一。人形を入れた箱を首からかけ,箱の上を舞台にして,人形を操って見せるもの。傀儡(クグツ)まわし。山猫まわし。箱芝居。
[5] 【頸掛(け)芝居】
大道芸の一。人形を入れた箱を首からかけ,箱の上を舞台にして,人形を操って見せるもの。傀儡(クグツ)まわし。山猫まわし。箱芝居。
くび-かざり [3] 【首飾り・頸飾り】🔗⭐🔉
くび-かざり [3] 【首飾り・頸飾り】
宝石・貴金属などをつないで輪にし,首にかけて使う装飾品。首輪。ネックレス。
くび-かせ [0][4] 【首枷・頸枷】🔗⭐🔉
くび-かせ [0][4] 【首枷・頸枷】
(1)罪人の首にかけ,自由を束縛する木や鉄などで作った刑具。くびかし。
(2)行動の自由をさまたげるもの。係累。きずな。「子は三界の―」
大辞林 ページ 142952。