複数辞典一括検索+![]()
![]()
くぼ [0][1] 【凹・窪】🔗⭐🔉
くぼ [0][1] 【凹・窪】
(1)くぼんだ所。くぼみ。
(2)女陰。「―の名をば何とかいふ/催馬楽」
くぼ 【久保】🔗⭐🔉
くぼ 【久保】
姓氏の一。
くぼ-さかえ 【久保栄】🔗⭐🔉
くぼ-さかえ 【久保栄】
(1900-1958) 劇作家・演出家。札幌生まれ。東大卒。築地小劇場で小山内薫(オサナイカオル)に師事,のち新築地劇団・新協劇団などに参加。社会主義演劇理論の指導者。代表作「火山灰地」「林檎園日記」など。
くぼ-てんずい 【久保天随】🔗⭐🔉
くぼ-てんずい 【久保天随】
(1875-1934) 漢学者。東京生まれ。本名,得二。台北帝大教授。漢籍注釈のほか,漢詩人としても活躍。著「支那文学史」「秋碧吟廬詩鈔」など。
ぐ-ぼ [1] 【愚母】🔗⭐🔉
ぐ-ぼ [1] 【愚母】
自分の母をへりくだっていう語。
くぼ・い [2][0] 【凹い・窪い】 (形)[文]ク くぼ・し🔗⭐🔉
くぼ・い [2][0] 【凹い・窪い】 (形)[文]ク くぼ・し
〔「くぼ」「くぼむ」と同源〕
(1)周囲より低い。くぼんでいる。「三吉は―・く掘下げられた崖を眼下(メシタ)にして/家(藤村)」「田舎合子のきはめて大きに,―・かりけるに/平家 8」
(2)人並み以下である。ひけをとる。「御推量の通り,―・い商売を致します/浄瑠璃・いろは蔵三組盃」
くぼき所に水溜(タマ)る🔗⭐🔉
くぼき所に水溜(タマ)る
(1)水がくぼんだ所に自然に溜るように,条件の備わった所には,人や物が自然に集まる。
(2)貧しい者には,さらに災難がふりかかる。また,ふだん評判の悪い者は,何かあるとすぐ疑いがかけられる。
く-ほう ―ハフ [0] 【句法】🔗⭐🔉
く-ほう ―ハフ [0] 【句法】
詩文や俳句の作り方。
く-ほう [0] 【苦報】🔗⭐🔉
く-ほう [0] 【苦報】
悪業の結果として受ける苦の報い。
く-ぼう ―バウ [1] 【公方】🔗⭐🔉
く-ぼう ―バウ [1] 【公方】
(1)天皇。または朝廷。おおやけ。
(2)鎌倉末期から室町・江戸時代,将軍の尊称。「―様」
(3)中世後期以後,寺社本所・守護・国一揆など荘園公領の支配者各層をさす場合もある。「古河―」
くぼう-にん ―バウ― 【公方人】🔗⭐🔉
くぼう-にん ―バウ― 【公方人】
室町時代,幕府営中に勤務していた武士。
くぼう-もの ―バウ― 【公方者】🔗⭐🔉
くぼう-もの ―バウ― 【公方者】
室町時代,朝廷・幕府などで雑事に従った者。
大辞林 ページ 142962。