複数辞典一括検索+![]()
![]()
く-まい [0] 【供米】🔗⭐🔉
く-まい [0] 【供米】
神仏に供える米。くましね。
くまい-しょ 【供米所】🔗⭐🔉
くまい-しょ 【供米所】
「供米田(クマイデン)」に同じ。
くまい-でん 【供米田】🔗⭐🔉
くまい-でん 【供米田】
中世,社寺に供米を供進するために耕作する田地。
ぐ-まい [0] 【愚妹】🔗⭐🔉
ぐ-まい [0] 【愚妹】
自分の妹をへりくだっていう語。
ぐ-まい [0] 【愚昧】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぐ-まい [0] 【愚昧】 (名・形動)[文]ナリ
愚かで道理にくらい・こと(さま)。「―な人」「―卑屈の町人輩(バラ)/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
[派生] ――さ(名)
ぐまいき 【愚昧記】🔗⭐🔉
ぐまいき 【愚昧記】
平安末期から鎌倉初期の公家三条実房の日記。1167年から95年の記事が部分的に残る。当時の政局の推移に詳しい。愚昧御記。実房記。
くまい-ざさ [2] 【九枚笹】🔗⭐🔉
くまい-ざさ [2] 【九枚笹】
(1)ネマガリダケの異名。
(2)笹紋所の一。九枚の笹の葉を円形に配したもの。
九枚笹(2)
[図]
[図]
くまおうまる クマワウ― 【熊王丸】🔗⭐🔉
くまおうまる クマワウ― 【熊王丸】
南北朝時代の侍。赤松光範の家臣宇野六郎の子。父の仇である楠木正儀(マサノリ)を討とうとし,その家臣となったが,正儀の恩義にほだされて出家した。阿若丸(クマワカマル)。生没年未詳。
くま-おくり [3] 【熊送り】🔗⭐🔉
くま-おくり [3] 【熊送り】
熊を特別な力をもった動物とみなして,熊を殺す際に行う儀式。世界各地の熊の生息する地域にある。アイヌのイオマンテでは二〜三年飼育した子熊を殺して共食し,供物や木幣などを供えて,その霊を熊の国に送り返す。多くは冬に行われる。熊祭り。[季]冬。
くまがい 【熊谷】🔗⭐🔉
くまがい 【熊谷】
姓氏の一。
くまがい-たいぞう ―タイザウ 【熊谷岱蔵】🔗⭐🔉
くまがい-たいぞう ―タイザウ 【熊谷岱蔵】
(1880-1962) 医学者。長野県生まれ。東大卒。東北大学教授・総長。結核の病理学的研究,またその予防に尽力。
くまがい-なおざね ―ナホザネ 【熊谷直実】🔗⭐🔉
くまがい-なおざね ―ナホザネ 【熊谷直実】
(1141-1208) 鎌倉初期の武将。武蔵国熊谷の人。通称二郎。石橋山の合戦では平家方だったが,のち頼朝に仕え,一
谷で平敦盛を討った。久下直光と所領を争い敗れて出家,法然の門に入った。法号蓮生。
谷で平敦盛を討った。久下直光と所領を争い敗れて出家,法然の門に入った。法号蓮生。
大辞林 ページ 142967。