複数辞典一括検索+

くまぐま・し 【隈隈し】 (形シク)🔗🔉

くまぐま・し 【隈隈し】 (形シク) (1)物かげや暗がりが多い。かくれてよく見えない。「いたく―・しき谷なり/出雲風土記」 (2)心に隠しだてをしているようだ。「なにごとかは侍らむ。―・しくおぼしなすこそ苦しけれ/源氏(梅枝)」

くまげ 【熊毛】🔗🔉

くまげ 【熊毛】 山口県南東部,熊毛郡の町。旧山陽道の宿駅。東部の三丘(ミツオ)に弥生集落跡や三丘温泉がある。北部の八代はツルの飛来地。

くま-げら [0] 【熊啄木鳥】🔗🔉

くま-げら [0] 【熊啄木鳥】 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長45センチメートルほど。全身が黒く,雄は頭部が鮮紅色。針広混交林にすみ,大木に巣穴を掘る。ヨーロッパからアジア北部にかけて分布し,日本では北海道・東北地方に生息。天然記念物。

くまこう-はちこう [3]-[3] 【熊公八公】🔗🔉

くまこう-はちこう [3]-[3] 【熊公八公】 〔東京落語に登場する庶民の典型の二人の名から〕 どこにでもいる,一般的な人。熊さん八つあん。

くまさか 【熊坂】🔗🔉

くまさか 【熊坂】 (1)姓氏の一。 (2)熊坂長範(チヨウハン)のこと。 (3)能の一。五番目物。牛若丸に討たれた熊坂長範を描いたもの。

くまさか-がい ―ガヒ [4] 【熊坂貝】🔗🔉

くまさか-がい ―ガヒ [4] 【熊坂貝】 海産の巻貝。貝殻は低い円錐形で,直径7センチメートル内外。貝殻に他の貝殻や小石をつけているのを,熊坂長範が七つ道具を背負った姿に見立てていう。房総半島以南に分布。

くまさか-ずきん ―ヅ― [5][6] 【熊坂頭巾】🔗🔉

くまさか-ずきん ―ヅ― [5][6] 【熊坂頭巾】 ⇒長範頭巾(チヨウハンズキン)

くまさか-たいしゅう ―タイシウ 【熊坂台州】🔗🔉

くまさか-たいしゅう ―タイシウ 【熊坂台州】 (1739-1803) 江戸中期の儒者・漢詩人。陸奥(ムツ)の人。「西遊紀行」などのほか狂詩文「魚籃先生春遊記」をのこす。

くまさか-ちょうはん ―チヤウハン 【熊坂長範】🔗🔉

くまさか-ちょうはん ―チヤウハン 【熊坂長範】 平安末期の伝説的な盗賊。奥州に赴く金売吉次を美濃国赤坂の宿に襲い,かえって牛若丸に討たれたという。謡曲「熊坂」「烏帽子折」ほかにみえる。

大辞林 ページ 142969