複数辞典一括検索+![]()
![]()
くま-ばち [2] 【熊蜂】🔗⭐🔉
くま-ばち [2] 【熊蜂】
コシブトハナバチ科のハチ。大形で,体長約23ミリメートル。体は丸く,黒色毛におおわれ,胸部には黄色の毛が密生する。枯木・木材に穴をあけて巣を作り,花粉・蜜を蓄えて幼虫を育てる。本州以南と朝鮮・中国に分布。クマンバチ。[季]春。《―のうなり飛び去る棒のごと/虚子》
くま-びき [0] 【熊引・九万匹】🔗⭐🔉
くま-びき [0] 【熊引・九万匹】
シイラの異名。
くま-ふで [2] 【隈筆】🔗⭐🔉
くま-ふで [2] 【隈筆】
⇒隈取(クマド)り筆(フデ)
くま-まつり [3] 【熊祭(り)】🔗⭐🔉
くま-まつり [3] 【熊祭(り)】
⇒熊送(クマオク)り
くま-むし [2] 【熊虫】🔗⭐🔉
くま-むし [2] 【熊虫】
緩歩(カンポ)動物の別名。1ミリメートル以下の微小な虫だが,形態や歩く動作がクマを思わせる。
くまもと 【熊本】🔗⭐🔉
くまもと 【熊本】
(1)九州地方中西部の県。かつての肥後国全域を占める。北東部は阿蘇山,南部は九州山地となり,西部は島原湾・八代海に面して熊本平野・八代平野がある。西に突出する宇土半島の先に天草諸島がある。県庁所在地,熊本市。
(2)熊本県中部の市。県庁所在地。九州のほぼ中央に位置する交通の要地。細川氏の城下町で,熊本城を中心に市街を形成。
くまもと-がくえんだいがく ―ガク
ン― 【熊本学園大学】🔗⭐🔉
くまもと-がくえんだいがく ―ガク
ン― 【熊本学園大学】
私立大学の一。1954年(昭和29)熊本商科大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
ン― 【熊本学園大学】
私立大学の一。1954年(昭和29)熊本商科大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
くまもと-けんりつだいがく 【熊本県立大学】🔗⭐🔉
くまもと-けんりつだいがく 【熊本県立大学】
公立大学の一。1947年(昭和22)設立の熊本県立女子専門学校を母体とし,49年熊本女子大学として設立。94年(平成6)現名に改称。本部は熊本市。
大辞林 ページ 142975。