複数辞典一括検索+

くもい-じ ―ヂ 【雲居路】🔗🔉

くもい-じヂ 【雲居路】 (1)空の中のみち。くもじ。「―のはるけき程のそら事はいかなる風の吹きてつげけむ/後撰(雑二)」 (2)遠い路。遠い旅路。「―のみちくさくふ遊山(ユサン)旅ののろつくあり/滑稽本・膝栗毛 6」

くもい-ぢょうし ―デウ― [4] 【雲井調子】🔗🔉

くもい-ぢょうしデウ― [4] 【雲井調子】 箏の調弦法の一つ。平調子についで多く用いられる。平調子の三と八が半音下がり,四と九が一音上がる。巾(キン)も半音下がるものを本雲井調子という。

くもい-の-さくら ―― 【雲居の桜】🔗🔉

くもい-の-さくら― 【雲居の桜】 吉野山世尊寺の近くにあったという枝垂れ桜。

くもい-の-そら ―― 【雲居の空】🔗🔉

くもい-の-そら― 【雲居の空】 (1)雲の浮かんでいる空。 (2)宮中。「君は三笠の山高み―に交りつつ/増鏡(おどろの下)」 (3)はるかに遠い世界。「―をも迷ひ来て/浄瑠璃・吉野都女楠」

くもい-の-にわ ――ニハ 【雲居の庭】🔗🔉

くもい-の-にわ―ニハ 【雲居の庭】 皇居の庭。「星合の空の光となる物は―に照らすともし火/続千載(秋上)」

くもい-の-みね ―― 【雲居の峰】🔗🔉

くもい-の-みね― 【雲居の峰】 雲のかかっている高い峰。「初雁の鳴くや―のかけはし/拾遺愚草」

くもい-の-よそ ―― 【雲居の余所】🔗🔉

くもい-の-よそ― 【雲居の余所】 はるかに遠く離れた所。「限りなき―にわかるとも/古今(離別)」

くもい クモ 【雲井】🔗🔉

くもい クモ 【雲井】 姓氏の一。

くもい-たつお クモタツヲ 【雲井竜雄】🔗🔉

くもい-たつお クモタツヲ 【雲井竜雄】 (1844-1870) 幕末の志士。米沢藩士。本名,小島守善。東北諸藩の同盟を画策,官軍への抵抗を企てて失敗。のち,政府転覆の陰謀を理由に斬首。

くもい-がく・る クモ― 【雲居隠る】🔗🔉

くもい-がく・る クモ― 【雲居隠る】 ■一■ (動ラ四) 「雲隠る{■一■(1)}」に同じ。「我妹子(ワギモコ)に淡路の島は夕されば―・りぬ/万葉 3627」 ■二■ (動ラ下二) 「雲隠る{■一■(1)}」に同じ。「春日山―・れて遠けれど/拾遺(雑恋)」

大辞林 ページ 142994