複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐもんじ-ほう グモンヂホフ [0] 【求聞持法】🔗⭐🔉
ぐもんじ-ほう グモンヂホフ [0] 【求聞持法】
〔仏〕 密教で,記憶力の増進などを得るための修法。一般には虚空蔵菩薩求聞持法をさす。
く-やく 【公役】🔗⭐🔉
く-やく 【公役】
(1)官府から課せられる軍役や夫役。「凡そ大名・御旗本の人々,―に従はん事/折たく柴の記」
(2)江戸の町人に地子免除の代償として課された賦役。のち,銀納となった。
くやく-こま 【公役小間】🔗⭐🔉
くやく-こま 【公役小間】
江戸時代,江戸市民に課した課役負担の標準的単位。宅地二〇坪(表口一間,奥行二〇間)を一小間と定め,町の位置によって三段階の等級に分けた。小間。
く-やく [0] 【旧訳】🔗⭐🔉
く-やく [0] 【旧訳】
〔「く」は呉音〕
〔仏〕 仏典の漢訳のうち,唐の玄奘(ゲンジヨウ)以前の手になるもの。鳩摩羅什(クマラジユウ)・真諦(シンダイ)のものなど。
⇔新訳
く-やく [1] 【苦厄】🔗⭐🔉
く-やく [1] 【苦厄】
苦労と災難。災厄。
く-やくしょ [2] 【区役所】🔗⭐🔉
く-やくしょ [2] 【区役所】
東京都の特別区や政令指定都市の区で,区の事務を行う役所。
くや-くや (副)🔗⭐🔉
くや-くや (副)
気に病んでいるさまを表す語。くよくよ。「―と言うても叶はぬ罪をつくりし/浮世草子・一代女 5」
くやし 【悔し・口惜し】🔗⭐🔉
くやし 【悔し・口惜し】
(形容詞「くやしい」の語幹)
くやし-なき [0] 【悔し泣き】 (名)スル🔗⭐🔉
くやし-なき [0] 【悔し泣き】 (名)スル
くやしがって泣くこと。
くやし-なみだ [4] 【悔し涙】🔗⭐🔉
くやし-なみだ [4] 【悔し涙】
あまりのくやしさに流す涙。
くやし-まぎれ [4] 【悔し紛れ】🔗⭐🔉
くやし-まぎれ [4] 【悔し紛れ】
悔しさのあまり分別のない振る舞いをすること。「―に八つ当たりをする」
くやし・い [3] 【悔しい・口惜しい】 (形)[文]シク くや・し🔗⭐🔉
くやし・い [3] 【悔しい・口惜しい】 (形)[文]シク くや・し
(1)失敗や恥辱を経験して,あきらめたり忘れたりできないさま。「一点の差で負けて―・い」「あんなやつにばかにされて―・い」
(2)自分のした行為を後悔するさま。悔やまれる。「かなし妹をいづち行かめと山菅のそがひに寝しく今し―・しも/万葉 3577」
〔上二段動詞「悔ゆ」の形容詞形。(1)は近世以降の用法〕
→くちおしい
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 143005。