複数辞典一括検索+

グライド-パス [5] glide path🔗🔉

グライド-パス [5] glide path 航空機の計器着陸方式で,指定された着陸進入径路。また,その進入径路を指示する計器。

クライブ Robert Clive🔗🔉

クライブ Robert Clive (1725-1774) イギリスの政治家・軍人。東インド会社の書記としてインドに渡り,1757年プラッシーの戦いに勝ち,インドのイギリス植民地化を確立した。

クライマー [2] climber🔗🔉

クライマー [2] climber 登山家。特に,ロック-クライミングをする人。

クライマックス [4] climax🔗🔉

クライマックス [4] climax (1)緊張や興奮が最も高まった状態。映画・演劇などで,最も盛り上がった場面。最高潮。「―に達する」 (2)語句を重ねて次第に文意を強め,最高潮に近づけてゆく修辞法。漸層(ゼンソウ)法。 ⇔アンチクライマックス (3)「極相(キヨクソウ)」に同じ。

クライミング [2] climbing🔗🔉

クライミング [2] climbing 登ること。特に,ロック-クライミングをいう。

クライモグラフ [5] climograph🔗🔉

クライモグラフ [5] climograph 湿球温度を縦軸,相対湿度を横軸にとって,各月平均値を月順に線で結んだ線図。気候の特徴をよく表現する。気温と降水量を使用したハイサーグラフが一般的には使われ,これをクライモグラフということもある。クリモグラフ。

くらい-やま クラ― 【位山】🔗🔉

くらい-やま クラ― 【位山】 岐阜県高山市の南西にある山。日本海側と太平洋側との分水嶺のほぼ中央になる。海抜1529メートル。イチイが繁茂する。くらいのやま。((歌枕))「―みねまでつける杖なれど/拾遺(賀)」

くら-いり [0][4] 【蔵入り】🔗🔉

くら-いり [0][4] 【蔵入り】 (1)蔵の中に納めること。 (2)芝居などで,興行の純利益。 (3)江戸時代,領地の年貢米の納入。 (4)「蔵入り地」に同じ。

くらいり-ち 【蔵入り地】🔗🔉

くらいり-ち 【蔵入り地】 中世末から江戸時代,幕府・大名の直轄領。お蔵入り。御料所。台所入り。

くら-いれ [0][4] 【蔵入れ・庫入れ】 (名)スル🔗🔉

くら-いれ [0][4] 【蔵入れ・庫入れ】 (名)スル (1)蔵に入れ納めること。 (2)貨物を普通倉庫または保税倉庫に委託し,保管させること。 ⇔蔵出し

大辞林 ページ 143015