複数辞典一括検索+![]()
![]()
クラウジウス
Rudolf Julius Emanuel Clausius
🔗⭐🔉
クラウジウス
Rudolf Julius Emanuel Clausius
(1828-1888) ドイツの理論物理学者。熱力学の第一法則・第二法則の定式化,エントロピーの概念の導入など,その体系化に貢献。また,平均自由行路の概念の導入など気体分子運動論にも貢献。
Rudolf Julius Emanuel Clausius
(1828-1888) ドイツの理論物理学者。熱力学の第一法則・第二法則の定式化,エントロピーの概念の導入など,その体系化に貢献。また,平均自由行路の概念の導入など気体分子運動論にも貢献。
クラウジウス-の-げんり 【―の原理】🔗⭐🔉
クラウジウス-の-げんり 【―の原理】
⇒熱力学(ネツリキガク)の法則(ホウソク)(2)
クラウス
Karl Kraus
🔗⭐🔉
クラウス
Karl Kraus
(1874-1936) オーストリアの作家。個人誌「炬火(タイマツ)」を舞台に特異な言語批評の方法に拠って批評活動を展開。著「宣言と反論」「人類最後の日々」
Karl Kraus
(1874-1936) オーストリアの作家。個人誌「炬火(タイマツ)」を舞台に特異な言語批評の方法に拠って批評活動を展開。著「宣言と反論」「人類最後の日々」
クラウゼビッツ
Karl von Clausewitz
🔗⭐🔉
クラウゼビッツ
Karl von Clausewitz
(1780-1831) プロイセンの将軍・軍事理論家。主著「戦争論」は近代戦争の特質を示した書としてレーニンら革命家に影響を与えた。
Karl von Clausewitz
(1780-1831) プロイセンの将軍・軍事理論家。主著「戦争論」は近代戦争の特質を示した書としてレーニンら革命家に影響を与えた。
くら-うち 【鞍打ち】🔗⭐🔉
くら-うち 【鞍打ち】
鞍を作ること。また,その人。鞍匠。
くらうち 【蔵内】🔗⭐🔉
くらうち 【蔵内】
姓氏の一。
くらうち-かずた 【蔵内数太】🔗⭐🔉
くらうち-かずた 【蔵内数太】
(1896-1988) 社会学者。岡山県生まれ。九大・阪大教授。東洋思想や日本文化の伝統を社会学に包摂しようと試みた。著「文化社会学」など。
グラウチング [2]
grouting
🔗⭐🔉
グラウチング [2]
grouting
地盤や構築物などのひび割れやすきまにモルタルや薬剤を注入・充填すること。
grouting
地盤や構築物などのひび割れやすきまにモルタルや薬剤を注入・充填すること。
クラウチング-スタート [8]🔗⭐🔉
クラウチング-スタート [8]
〔和 crouching+start〕
陸上競技の短距離競走で,腰をかがめて地面に両手をついた姿勢から出発するスタート法。
→スタンディング-スタート
〔英語では crouch start と言う〕
大辞林 ページ 143017。