複数辞典一括検索+![]()
![]()
くらおき-うま [4] 【鞍置馬】🔗⭐🔉
くらおき-うま [4] 【鞍置馬】
鞍をつけた馬。
くらおき-どころ 【鞍置所】🔗⭐🔉
くらおき-どころ 【鞍置所】
「鞍下(クラシタ){(1)}」に同じ。
くら-おとこ ―ヲトコ [3] 【蔵男・倉男】🔗⭐🔉
くら-おとこ ―ヲトコ [3] 【蔵男・倉男】
酒蔵で酒を作る仕事をしている男。
くら-かいぐ [3] 【鞍皆具】🔗⭐🔉
くら-かいぐ [3] 【鞍皆具】
鞍橋(クラボネ)・鐙(アブミ)・轡(クツワ)・手綱・鞦(シリガイ)・腹帯(ハルビ)などの総称。馬具一そろい。鞍具。鞍具足。
クラカウ
Krakau
🔗⭐🔉
クラカウアー
Siegfried Kracauer
🔗⭐🔉
クラカウアー
Siegfried Kracauer
(1889-1966) ドイツ生まれの思想家。アドルノ・ベンヤミンらと交わる。ナチス擡頭(タイトウ)後アメリカに亡命。大衆文化現象の分析にすぐれる。著「サラリーマン」「カリガリからヒトラーへ」
Siegfried Kracauer
(1889-1966) ドイツ生まれの思想家。アドルノ・ベンヤミンらと交わる。ナチス擡頭(タイトウ)後アメリカに亡命。大衆文化現象の分析にすぐれる。著「サラリーマン」「カリガリからヒトラーへ」
くら-がえ ―ガヘ [0] 【鞍替え】 (名)スル🔗⭐🔉
くら-がえ ―ガヘ [0] 【鞍替え】 (名)スル
(1)芸者・娼妓などが勤め場所をかえること。
(2)今までやってきたことをやめて,別のことを始めること。また,職業を変えること。
くら-かけ [0] 【鞍掛・鞍懸】🔗⭐🔉
くら-かけ [0] 【鞍掛・鞍懸】
(1)鞍を掛けて置く四脚の台。
(2)〔(1)を踏み台としても用いたことから〕
四脚の踏み台。足継ぎ。また,腰掛け。
(3)「鞍掛馬」の略。
くらかけ-あざらし [6] 【鞍掛海豹】🔗⭐🔉
くらかけ-あざらし [6] 【鞍掛海豹】
アザラシの一種。体長1.6メートル程度。毛色は黒で,首,腰,前肢の基部に特徴的な白い帯がある。ベーリング海とオホーツク海に多い。
くらかけ-うま [4] 【鞍掛馬】🔗⭐🔉
くらかけ-うま [4] 【鞍掛馬】
馬術の練習に使う木馬。鞍掛。
くら-かさ [3][0] 【鞍笠】🔗⭐🔉
くら-かさ [3][0] 【鞍笠】
「鞍壺(クラツボ)」に同じ。
くら-かず [3] 【鞍数】🔗⭐🔉
くら-かず [3] 【鞍数】
馬に乗った回数。特に,同じ馬に乗った回数。
大辞林 ページ 143020。