複数辞典一括検索+![]()
![]()
くらし [0] 【暮(ら)し】🔗⭐🔉
くらし [0] 【暮(ら)し】
(1)暮らすこと。生活すること。「外地での―にも慣れた」
(2)生計。暮らし向き。「日々の―に困る」「―の足しにする」「ぜいたくな―」「―が立つ」
――を立・てる🔗⭐🔉
――を立・てる
生活していけるようにする。生計を成り立たせる。「家業一本で―・てる」
くらし-むき [0] 【暮(ら)し向き】🔗⭐🔉
くらし-むき [0] 【暮(ら)し向き】
くらしの経済状態。生活のようす。
くら・し 【暗し】 (形ク)🔗⭐🔉
くら・し 【暗し】 (形ク)
⇒くらい
グラジオラス [4][3]
(ラテン) Gladiolus
🔗⭐🔉
グラジオラス [4][3]
(ラテン) Gladiolus
アヤメ科の多年草。南アフリカ原産。花茎は地下の球茎から出て,高さ約80センチメートルになり,剣形の葉を数枚つける。夏,頂に花穂を出し六弁の花を下から順に開く。花色は紅・白・黄・紫など。園芸品種が多い。オランダアヤメ。トウショウブ。[季]夏。
(ラテン) Gladiolus
アヤメ科の多年草。南アフリカ原産。花茎は地下の球茎から出て,高さ約80センチメートルになり,剣形の葉を数枚つける。夏,頂に花穂を出し六弁の花を下から順に開く。花色は紅・白・黄・紫など。園芸品種が多い。オランダアヤメ。トウショウブ。[季]夏。
クラシカル [2]
classical
(形動)🔗⭐🔉
クラシカル [2]
classical
(形動)
古典にみられるようなさま。古典にならったさま。古典的。「―な建築」
classical
(形動)
古典にみられるようなさま。古典にならったさま。古典的。「―な建築」
くら-しき [4][2] 【倉敷】🔗⭐🔉
くら-しき [4][2] 【倉敷】
(1)荘園から年貢など貢納物を領主に輸送する際,一時的に保管しておくところ。
(2)「倉敷料」の略。
くらしき-りょう ―レウ [4] 【倉敷料】🔗⭐🔉
くらしき-りょう ―レウ [4] 【倉敷料】
倉庫に物品を預けた場合に支払う保管料。敷料。
くらしき 【倉敷】🔗⭐🔉
くらしき 【倉敷】
岡山県南部の市。江戸時代,代官所が置かれ,近国の物資の集散地として繁栄。明治以後繊維工業で栄え,現在は水島臨海工業地域に重化学工業が多い。大原美術館・民芸館・考古館などがある。
くら-しき [4] 【鞍敷】🔗⭐🔉
くら-しき [4] 【鞍敷】
鞍の上に敷く座布団のようなもの。うわしき。くらぶとん。
くら-しし 【鞍鹿】🔗⭐🔉
くら-しし 【鞍鹿】
〔「くら」は岸壁の意。けわしい山岳地帯にすむところから〕
カモシカの異名。
クラシシズム [4]
classicism
🔗⭐🔉
クラシシズム [4]
classicism
古典主義。
classicism
古典主義。
くら-した [0] 【鞍下】🔗⭐🔉
くら-した [0] 【鞍下】
(1)牛や馬などの背の,鞍をのせるところ。くらおきどころ。また,食肉のその部分の名。牛肉ではヒレ。
(2)洋鞍で,鞍橋(クラボネ)の下にあてる敷物。
大辞林 ページ 143023。