複数辞典一括検索+

グラスノスチ [4] (ロシア) glasnost'🔗🔉

グラスノスチ [4] (ロシア) glasnost' 〔公開の意〕 情報公開。旧ソ連ゴルバチョフ政権のスローガンの一。

グラズノフ Aleksandr Konstantinovich Glazunov🔗🔉

グラズノフ Aleksandr Konstantinovich Glazunov (1865-1936) ロシアの作曲家。ロシア国民音楽と西欧音楽の様式を総合し,ロシア音楽のアカデミズムを大成。交響詩「ステンカ=ラージン」など。

クラスプ [2] clasp🔗🔉

クラスプ [2] clasp (金属製の)留め金。

グラスマン Hermann Gnther Grassmann🔗🔉

グラスマン Hermann Gnther Grassmann (1809-1877) ドイツの数学者・言語学者。線形代数学を創始。サンスクリットの研究でも知られる。著「広延論」など。

くら-ずれ [0][4] 【鞍擦れ】 (名)スル🔗🔉

くら-ずれ [0][4] 【鞍擦れ】 (名)スル 牛馬の背または人の股が鞍にすれて傷つくこと。また,その傷。鞍傷(アンシヨウ)。

クラスレート-かごうぶつ ―クワガフブツ [8] 【―化合物】🔗🔉

クラスレート-かごうぶつ ―クワガフブツ [8] 【―化合物】 ⇒包接化合物(ホウセツカゴウブツ)

くらた 【倉田】🔗🔉

くらた 【倉田】 姓氏の一。

くらた-ひゃくぞう ―ヒヤクザウ 【倉田百三】🔗🔉

くらた-ひゃくぞう ―ヒヤクザウ 【倉田百三】 (1891-1943) 劇作家・評論家。広島県生まれ。戯曲「出家とその弟子」により求道的な文学者として出発,白樺派と交流を深め社会問題に関心を寄せたが晩年は超国家主義に傾いた。戯曲「俊寛」,論文集「愛と認識との出発」など。

くら-だし [0] 【蔵出し・庫出し】 (名)スル🔗🔉

くら-だし [0] 【蔵出し・庫出し】 (名)スル (1)倉庫に保管してある物品を引き出すこと。 ⇔蔵入れ (2)製造したものを蔵から市場に出すこと。「―の酒」

くらだし-ぜい [4] 【庫出し税】🔗🔉

くらだし-ぜい [4] 【庫出し税】 個別消費税のうち製品を市場へ出荷する時点で製造業者などに課すもの。酒税など。

グラタン [0][2] (フランス) gratin🔗🔉

グラタン [0][2] (フランス) gratin 魚介類・肉・麺(メン)類・野菜などにホワイト-ソースを合わせ,パン粉・粉チーズなどをかけて焼き皿に入れ,天火で表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理。

大辞林 ページ 143027