複数辞典一括検索+![]()
![]()
くらま-りゅう ―リウ 【鞍馬流】🔗⭐🔉
くらま-りゅう ―リウ 【鞍馬流】
剣道・居合術の一派。流祖は大野将監(シヨウゲン)。天正年間(1573-1592)に興る。鬼一法眼に由来する流派という。
グラマー [2]
glamor
(名・形動)🔗⭐🔉
グラマー [2]
glamor
(名・形動)
若い女性が肉感的で,性的魅力のあるさま。また,そのような女性。肉づきのよいさまにもいう。「―な女優」「―-ガール」
glamor
(名・形動)
若い女性が肉感的で,性的魅力のあるさま。また,そのような女性。肉づきのよいさまにもいう。「―な女優」「―-ガール」
グラマー [2]
grammar
🔗⭐🔉
グラマー [2]
grammar
文法。文法書。文典。
grammar
文法。文法書。文典。
グラマー-スクール [6]
grammar school
🔗⭐🔉
グラマー-スクール [6]
grammar school
イギリスの中等教育機関。大学への予備教育機関としての性格をもつ。古くはラテン語やギリシャ語の文法を中心に教えた。
grammar school
イギリスの中等教育機関。大学への予備教育機関としての性格をもつ。古くはラテン語やギリシャ語の文法を中心に教えた。
くら-まい [0] 【蔵米】🔗⭐🔉
くら-まい [0] 【蔵米】
(1)江戸時代,幕府・諸藩が倉庫に貯蔵した米。家臣の俸禄にあてた。切米(キリマイ)。
(2)江戸時代,幕府・諸大名が蔵屋敷を通して貨幣にかえた貢租米。
くらまい-きって [5] 【蔵米切手】🔗⭐🔉
くらまい-きって [5] 【蔵米切手】
「指し紙{(3)}」に同じ。
くらまい-ちぎょう ―ギヤウ 【蔵米知行】🔗⭐🔉
くらまい-ちぎょう ―ギヤウ 【蔵米知行】
江戸時代,幕臣や藩士に知行を土地ではなく米で与えること。多くの藩では一七世紀に地方(ジカタ)知行制から切り換えられた。
→地方(ジカタ)知行制
くらまい-とり 【蔵米取】🔗⭐🔉
くらまい-とり 【蔵米取】
江戸時代,知行地でなく蔵米を給与された幕臣や藩士。初め下級者であったが,知行制の改定の結果多くの藩では上級者にまで及んだ。切米取(キリマイトリ)。
⇔地方取(ジカタドリ)
→知行取
くらまえ クラマヘ 【蔵前】🔗⭐🔉
くらまえ クラマヘ 【蔵前】
東京都台東区浅草,隅田川の西岸の地名。江戸時代,幕府の米倉があり,札差(フダサシ)が多く住んでいた。
くらまえ-にゅうよう クラマヘニフ― 【蔵前入用】🔗⭐🔉
くらまえ-にゅうよう クラマヘニフ― 【蔵前入用】
江戸時代,高掛物(タカガカリモノ)とよばれた付加税の一。天領の農民に課せられた。
大辞林 ページ 143040。