複数辞典一括検索+![]()
![]()
――から牛を引き出す🔗⭐🔉
――から牛を引き出す
⇒暗がりから牛を引き出す
――の鉄砲(テツポウ)🔗⭐🔉
――の鉄砲(テツポウ)
あてずっぽうにやってみること。闇夜の鉄砲。
――の恥を明るみへ出す🔗⭐🔉
――の恥を明るみへ出す
穏やかに対処すれば知られずにすんだ恥を,騒ぎ立ててかえって世間に暴露する。
――の頬冠(ホオカムリ)🔗⭐🔉
――の頬冠(ホオカムリ)
暗闇では顔が見えないのに,なお頬かむりして顔を隠す。無益なことをすることのたとえ。
くらやみ-ざいく [5] 【暗闇細工】🔗⭐🔉
くらやみ-ざいく [5] 【暗闇細工】
目隠しをして,手渡される目・鼻・耳などを顔の輪郭の中に並べる遊び。福笑いの類。
くらやみ-ばん [0] 【暗闇番】🔗⭐🔉
くらやみ-ばん [0] 【暗闇番】
江戸幕府の台所番の俗称。闇夜番。台所番。
くらやみ-まつり [5] 【暗闇祭(り)】🔗⭐🔉
くらやみ-まつり [5] 【暗闇祭(り)】
灯火を消して闇夜に神霊の渡御を迎える祭り。東京都府中市の大国魂(オオクニタマ)神社のものは深夜八基の御輿(ミコシ)が御旅所に行幸する。
くらよし 【倉吉】🔗⭐🔉
くらよし 【倉吉】
鳥取県中部の市。中世,山名氏の城下町。絣(カスリ)・和牛の産地として知られ,繊維工業が盛ん。
くらら [0] 【苦参】🔗⭐🔉
くらら [0] 【苦参】
マメ科の多年草。山野の草地に多い。高さ約1メートル。葉は狭卵形の小葉多数からなる羽状複葉。夏,茎の先に長い花穂を出し,淡黄色の花を多数つける。根を健胃薬や駆虫薬に用いる。クサエンジュ。
苦参
[図]
[図]
クララ
Clara
🔗⭐🔉
クララ
Clara
(1194-1253) イタリアの聖女。アッシジのフランチェスコの最初の女弟子となった。クララ女子修道会の創立者。イタリア名,キアラ。
Clara
(1194-1253) イタリアの聖女。アッシジのフランチェスコの最初の女弟子となった。クララ女子修道会の創立者。イタリア名,キアラ。
くら-らか 【暗らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
くら-らか 【暗らか】 (形動ナリ)
暗いさま。「お前の大殿油―にしなして/讃岐典侍日記」
くらり [2][3] (副)🔗⭐🔉
くらり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)とらえどころのないさま。「のらり―」
(2)目まいのするさま。くらくら。
(3)物事の急に変わるさま。がらり。「はては―とうせにけり/五代帝王物語」
大辞林 ページ 143045。