複数辞典一括検索+

クラリオネット [5] clarionet🔗🔉

クラリオネット [5] clarionet ⇒クラリネット

クラリオン [2] clarion🔗🔉

クラリオン [2] clarion 金管楽器の一。古い小型の高音トランペット。クラリーノ。

クラリネット [4] clarinet🔗🔉

クラリネット [4] clarinet 木管楽器の一。一枚リードの円筒管で,まろやかな音色と広い音域をもつ。音域により数種にわかれる。クラリオネット。 クラリネット [図] →クラリネット/クラリネット協奏曲第1楽章(モーツァルト)[音声]

くら-りょう ―レウ [2] 【内蔵寮】🔗🔉

くら-りょう ―レウ [2] 【内蔵寮】 律令制で,中務省に属し,御座所に近い宝蔵を管理した役所。金銀・宝器などの管理や,佳節の膳,供進の服,祭儀の奉幣などのことをつかさどった。くらづかさ。うちのくらのつかさ。くらのつかさ。

クラルテ [2] (フランス) Clart🔗🔉

クラルテ [2] (フランス) Clart 〔「光明」の意〕 第一次大戦直後,フランスの作家バルビュスが発表した小説「クラルテ」がきっかけとなって始められた国際的反戦平和運動。週刊誌「クラルテ」を拠点とし,各国の文学者・科学者が参加。

クラレ [2] curare🔗🔉

クラレ [2] curare ⇒クラーレ

クラレット [3][2] claret🔗🔉

クラレット [3][2] claret フランスのボルドー地方産の赤葡萄(ブドウ)酒。また,その赤紫色。

くらわ・す クラハス [0][3] 【食らわす】🔗🔉

くらわ・す クラハス [0][3] 【食らわす】 ■一■ (動サ五[四]) 〔「くわす」の俗語的な言い方〕 (1)食べ物をたべさせる,くわせるを卑しめていう。「賄賂(ワイロ)を其筋々に―・して/社会百面相(魯庵)」「橋から投げて水―・せ/浄瑠璃・天の網島(上)」 (2)好ましくないものを受けさせる。他人に打撃を与える。くらわせる。「げんこつを―・す」 〔「食らう」に対する他動詞〕 ■二■ (動サ下二) ⇒くらわせる

くらわ・せる クラハセル [0][4] 【食らわせる】 (動サ下一)[文]サ下二 くらは・す🔗🔉

くらわ・せる クラハセル [0][4] 【食らわせる】 (動サ下一)[文]サ下二 くらは・す 「くらわす{■一■}」に同じ。「パンチを―・せるぞ」

大辞林 ページ 143046