複数辞典一括検索+

くりから-やき [0] 【倶利迦羅焼(き)】🔗🔉

くりから-やき [0] 【倶利迦羅焼(き)】 金串に小さなウナギやタイのひれを巻きつけて焼いたもの。形が倶利迦羅竜王に似ることからいう。

くりから-りゅうおう ―ワウ 【倶利迦羅竜王】🔗🔉

くりから-りゅうおう ―ワウ 【倶利迦羅竜王】 不動明王の変化身。竜が火炎中の宝剣に巻きつき,その先端を呑もうとするさまで表される。空(クウ)の精神を示すとも,生仏不二(シヨウブツフニ)を意味するともいう。倶利迦羅不動明王。倶利迦羅不動。倶利迦羅明王。倶利剣。

くり-かわ ―カハ [0] 【栗皮】🔗🔉

くり-かわ ―カハ [0] 【栗皮】 (1)栗の実の皮。 (2)栗皮茶色の革。赤黒い茶色の革。 (3)「栗皮茶」の略。

くりかわ-ちゃ ―カハ― [4] 【栗皮茶】🔗🔉

くりかわ-ちゃ ―カハ― [4] 【栗皮茶】 赤黒い茶色。くりかわ。

くりかわ-の-くつ クリカハ― 【烏皮の沓】🔗🔉

くりかわ-の-くつ クリカハ― 【烏皮の沓】 律令制で,礼服用のくつ。黒漆塗りの牛革製で先を高く作ったもの。 烏皮の沓 [図]

くり-がんな [3] 【刳り鉋】🔗🔉

くり-がんな [3] 【刳り鉋】 穴をくるための鉋。[ヘボン]

く-りき [1] 【功力】🔗🔉

く-りき [1] 【功力】 〔仏〕 功徳の力。効験(クゲン)。

くり-きんとん [3] 【栗金団】🔗🔉

くり-きんとん [3] 【栗金団】 クリまたはサツマイモの餡(アン)に,ゆでたクリを加えて練ったきんとん。

くり-くり🔗🔉

くり-くり ■一■ [0] (形動) 頭髪を剃(ソ)るなどして,頭が丸くなめらかになったようす。「―に剃る」 ■二■ [1] (副)スル (1)丸いさま。また,丸くてよく動くさま。くるくる。「目の―した子」 (2)丸く,かわいらしく太ったさま。「―と太った赤ちゃん」 (3)目まいのするさま。くるくる。「目が―とまうてあるまでぞ/四河入海 10」

くりくり-ぼうず ―バウ― [5] 【くりくり坊主】🔗🔉

くりくり-ぼうず ―バウ― [5] 【くりくり坊主】 髪を非常に短く刈った頭。また,つるつるに剃った頭。丸坊主。

ぐり-ぐり🔗🔉

ぐり-ぐり ■一■ [0][4] (名) リンパ腺が炎症を起こして腫(ハ)れたもの。また,こりかたまった筋肉や脂肪の固まりなど,しこりとして外部から感じ取られるもの。 ■二■ [1] (副)スル (1)(ひじなどで)押し回して,もむさま。「ひじで―する」 (2)くりくり。くるくる。「目を―(と)回す」

大辞林 ページ 143061