複数辞典一括検索+

くり-げ [0] 【栗毛】🔗🔉

くり-げ [0] 【栗毛】 馬の毛色の名。全体に明るい黄褐色。たてがみや尾も同色のものが多いが,白いものは尾花(オバナ)栗毛と呼ぶ。

くりげ-ぶち [4][0] 【栗毛駁】🔗🔉

くりげ-ぶち [4][0] 【栗毛駁】 馬の毛色の名。栗色でぶちのあるもの。

クリケット [3][2] cricket🔗🔉

クリケット [3][2] cricket イギリスで盛んな打球技。二つのウィケット(木製の三柱門)のところに投手と打者が対峙し,投打の技を競う。投手の投げるボールがウィケットに当たれば打者はアウト。打者はそれを防ぎながらボールを打ってウィケット間を走れば得点。その間に野手がボールをウィケットに当てるか,フライを捕球すればアウト。一チーム一一人。一〇アウトで攻守交代。

くり-けむし [3] 【栗毛虫】🔗🔉

くり-けむし [3] 【栗毛虫】 樟蚕(クスサン)の幼虫。白色の長毛のある緑色の毛虫。シラガタロウ。

グリコーゲン [3] (ドイツ) Glykogen🔗🔉

グリコーゲン [3] (ドイツ) Glykogen 動物の肝臓・筋肉などに含まれる多糖類の一。容易にブドウ糖にかわり,動物のエネルギー源として重要な役割を果たす。単離すれば白色・無味無臭の粉末として得られる。糖原質。

グリコール [3] (ドイツ) Glykol🔗🔉

グリコール [3] (ドイツ) Glykol (1)二個の水酸基が脂肪族あるいは脂環式化合物の相異なる炭素原子に結合した化合物の総称。二価アルコール。最も簡単なものはエチレン-グリコール。一般に甘みがあり,粘度の高い無色液体で水によく溶ける。 (2)エチレン-グリコールの略。

くり-こがたな [3] 【刳り小刀】🔗🔉

くり-こがたな [3] 【刳り小刀】 穴をくるための小刀。

くりこ-ぎり [3] 【繰子錐】🔗🔉

くりこ-ぎり [3] 【繰子錐】 コの字形の曲がり柄を回転させて穴を開けるドリル。クリックボール。 繰子錐 [図]

くり-こし [0] 【繰(り)越し】🔗🔉

くり-こし [0] 【繰(り)越し】 (1)くりこすこと。 (2)会計勘定を次期の会計に組み入れること。 (3)簿記で,計算の結果を次ページに書き送ること。 (4)襟を抜いて着るために,女物の長着・襦袢(ジバン)の襟肩明きを肩山から後身頃(ミゴロ)にずらすこと。また,ずらした寸法。

大辞林 ページ 143062