複数辞典一括検索+

グリザイユ [3] (フランス) grisaille🔗🔉

グリザイユ [3] (フランス) grisaille 全体を灰色の濃淡・明暗によって描く技法。また,その作品。浮き彫りの効果をねらって,壁面装飾・焼き絵ガラスなどに利用される。

くり-さが・る [4][0] 【繰り下(が)る】 (動ラ五[四])🔗🔉

くり-さが・る [4][0] 【繰り下(が)る】 (動ラ五[四]) (1)順にさがる。順ぐりに下方または後方へ移る。「順位が―・る」 (2)予定の日時が遅くなる。「出発は一週間―・った」 ⇔繰り上がる

くりさき-りゅう ―リウ 【栗崎流】🔗🔉

くりさき-りゅう ―リウ 【栗崎流】 南蛮外科医術の流派。肥後国栗崎の人,栗崎道喜(1582-1651)がルソンに渡り外科術を学び,帰国して長崎で始めたもの。

くり-さ・げる [4][0] 【繰(り)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 くりさ・ぐ🔗🔉

くり-さ・げる [4][0] 【繰(り)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 くりさ・ぐ (1)順にさげる。順ぐりに下またはあとへ移す。「順位を―・げる」 (2)日時を予定より遅くする。「開演を一時間―・げる」 ⇔繰り上げる

クリサンセマム [5] (ラテン) Chrysanthemum🔗🔉

クリサンセマム [5] (ラテン) Chrysanthemum キク科キク属の植物のこと。特に,ノースポールなどの園芸種をいうことが多い。

クリシェ [2] (フランス) clich🔗🔉

クリシェ [2] (フランス) clich 決まり文句。常套(ジヨウトウ)句。

くり-しぎぞうむし ―シギザウムシ [5] 【栗鷸象虫】🔗🔉

くり-しぎぞうむし ―シギザウムシ [5] 【栗鷸象虫】 ゾウムシ科の甲虫。体は長卵形で,体長6〜10ミリメートル。頭部は細長く伸長した吻(フン)となる。雌はクリのいがの上から吻で実まで穴をあけて産卵し,幼虫(クリムシ)は内部を食害。シギムシ。

くりしま 【栗島】🔗🔉

くりしま 【栗島】 姓氏の一。

大辞林 ページ 143064