複数辞典一括検索+![]()
![]()
くりやき 【栗焼】🔗⭐🔉
くりやき 【栗焼】
狂言の一。主に命ぜられて栗を焼いていた太郎冠者は,一つ食べ二つ食べして皆食べてしまい,竈(カマ)の神に進上したと苦しい言い訳をする。
くりやま 【栗山】🔗⭐🔉
くりやま 【栗山】
北海道中央部,夕張(ユウバリ)郡の町。夕張川中流域の町。
くりやま 【栗山】🔗⭐🔉
くりやま 【栗山】
姓氏の一。
くりやま-こうあん ―カウアン 【栗山孝庵】🔗⭐🔉
くりやま-こうあん ―カウアン 【栗山孝庵】
〔名は「幸庵」とも書く〕
(1728-1791) 江戸後期の医師。萩の人。山脇東洋に師事。日本で初めて女体の解剖を行なった。
くりやま-せんぽう 【栗山潜鋒】🔗⭐🔉
くりやま-せんぽう 【栗山潜鋒】
(1671-1706) 江戸中期の儒者。名は愿(スナオ)。山城の人。徳川光圀に招かれ,「大日本史」の編纂に従事。彰考館総裁。著「保建大記」など。
くりやま-だいぜん 【栗山大膳】🔗⭐🔉
くりやま-だいぜん 【栗山大膳】
(1591-1652) 江戸初期の福岡藩家老。「黒田騒動」の中心人物。藩主黒田忠之の行状を諫めるためあえて幕府に出訴,南部藩預かりの身となり,その地で没した。
くりゃ・る 【呉りゃる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
くりゃ・る 【呉りゃる】 (動ラ四)
〔「くれる」に「ある」の付いた「くれある」から変化した「くれやる」の転〕
(1)「くれる」に軽い尊敬の意を添える。くださる。「約束の鳥目を―・れ/狂言記・磁石」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,…て下さる,…てくれるの意を表す。「よろこんで―・れと味噌へ一つさし/柳多留 3」
グリュイエール [4]
(フランス) gruy
re
🔗⭐🔉
グリュイエール [4]
(フランス) gruy
re
フランス国境に近いスイスのグリュイエール村が原産の硬質チーズ。エメンタール-チーズと似ているが,もっと小型でガス穴も少ない。チーズ-フォンデューに用いられる。
(フランス) gruy
re
フランス国境に近いスイスのグリュイエール村が原産の硬質チーズ。エメンタール-チーズと似ているが,もっと小型でガス穴も少ない。チーズ-フォンデューに用いられる。
クリューガー
Stephanus Johannes Paulus Kruger
🔗⭐🔉
クリューガー
Stephanus Johannes Paulus Kruger
(1825-1904) 南アフリカのボーア人政治家。イギリスの侵略に抗し,トランスバール共和国大統領(1883-1900)になったが,南アフリカ戦争に敗れて辞職。
Stephanus Johannes Paulus Kruger
(1825-1904) 南アフリカのボーア人政治家。イギリスの侵略に抗し,トランスバール共和国大統領(1883-1900)になったが,南アフリカ戦争に敗れて辞職。
大辞林 ページ 143077。