複数辞典一括検索+

くり-めいげつ [3] 【栗名月】🔗🔉

くり-めいげつ [3] 【栗名月】 陰暦九月一三夜の月の別名。栗を供えて月見をする風習がある。豆名月。後(ノチ)の月。[季]秋。 →芋名月

くり-めし [0] 【栗飯】🔗🔉

くり-めし [0] 【栗飯】 栗の実を入れてたいた飯。[季]秋。

クリモグラフ [4] climograph🔗🔉

クリモグラフ [4] climograph ⇒クライモグラフ

くりもと 【栗本】🔗🔉

くりもと 【栗本】 姓氏の一。

くりもと-じょうん 【栗本鋤雲】🔗🔉

くりもと-じょうん 【栗本鋤雲】 (1822-1897) 新聞記者。名は鯤(コン)。別号,匏菴(ホウアン)。旧幕臣。学問所頭取・外国奉行を歴任。1873年(明治6)郵便報知新聞の編集主任となった。著「匏菴遺稿」など。

くり-もど・す [4][0] 【繰(り)戻す】 (動サ五[四])🔗🔉

くり-もど・す [4][0] 【繰(り)戻す】 (動サ五[四]) 順ぐりにもとの方へもどす。「話の岐路(ワキミチ)に外れてしまふのをば幾度(タビ)となく―・す/ふらんす物語(荷風)」 [可能] くりもどせる

くりもと-は 【栗本派】🔗🔉

くりもと-は 【栗本派】 蒔絵(マキエ)師の一流派。幸阿弥六代清長の子,栗本幸阿弥を祖とする。幸阿弥派。 →幸阿弥

くりや [0] 【厨】🔗🔉

くりや [0] 【厨】 (1)料理をこしらえる所。台所。 (2)「厨人(クリヤビト)」の略。

くりや-ぶね 【厨船】🔗🔉

くりや-ぶね 【厨船】 本船に付き添って飲食物の調理をする船。まかない船。台所船。

くり-や [0] 【繰(り)矢】🔗🔉

くり-や [0] 【繰(り)矢】 近世の競技用の矢。遠矢に用いる。細く焦篦(コガシノ)を用い,羽は鴨の第一羽を使う。

クリヤー [2] clear (名)スル🔗🔉

クリヤー [2] clear (名)スル ⇒クリア

くりやがわ クリヤガハ 【厨川】🔗🔉

くりやがわ クリヤガハ 【厨川】 姓氏の一。

くりやがわ-はくそん クリヤガハ― 【厨川白村】🔗🔉

くりやがわ-はくそん クリヤガハ― 【厨川白村】 (1880-1923) 評論家・英文学者。京都の人。本名,辰夫。京大教授。自由主義の立場から,文明批評を展開,また欧米文芸を紹介。著「近代文学十講」「近代の恋愛観」「象牙の塔を出て」など。

大辞林 ページ 143076