複数辞典一括検索+

グループ-ウエア [6] groupware🔗🔉

グループ-ウエア [6] groupware 集団作業を支援するためのコンピューター-ソフトウエア。また,そのシステム。

グループ-がくしゅう ―シフ [5] 【―学習】🔗🔉

グループ-がくしゅう ―シフ [5] 【―学習】 学級の生徒・児童がいくつかのグループに分かれ,グループの各自が協力しながら行う学習。分団学習。

グループ-ケア [5] group care🔗🔉

グループ-ケア [5] group care 社会福祉において,複数の要援護者にグループ活動を通じて行うケア。施設ケア・デーケアなどの場で活用される。

グループ-サウンズ [5]🔗🔉

グループ-サウンズ [5] 〔和 group+sounds〕 エレキ-ギターを中心に数人で編成したポップス-グループ。GS 。 〔昭和40年代に流行〕

グループ-ダイナミックス [8] group dynamics🔗🔉

グループ-ダイナミックス [8] group dynamics 集団の特質,集団発達の法則あるいは集団内や集団間に働くさまざまな力の作用・動態を,力学的方法を用いて分析しようとする研究分野。集団力学。社会力学。

グループ-ディスカッション [7] group discussion🔗🔉

グループ-ディスカッション [7] group discussion グループで,あるテーマについて討論すること。特に,その自由討論によって各人の能力や積極性などを判定・開発する集団討議法。

グループ-ホーム [5] group home🔗🔉

グループ-ホーム [5] group home 孤児や障害者などが援助を受けながら共同生活を営む施設。特に,少人数の知的障害者や精神障害者が就労しつつ,日常生活の援助を受けて共同で生活する施設をいう。

グループ-ワーク [5] group work🔗🔉

グループ-ワーク [5] group work 個人や集団が抱える問題に効果的に対処するため,グループ活動を通じて援助する社会福祉実践の一方法。ソーシャル-グループ-ワーク。 →ケース-ワーク

クループスカヤ Nadezhda Konstantinovna Krupskaya🔗🔉

クループスカヤ Nadezhda Konstantinovna Krupskaya (1869-1939) ソ連の教育者。レーニンの夫人。マルクス主義の方法論を教育学に導入。また,ピオネール運動の生みの親として知られる。著「国民教育と民主教育」

大辞林 ページ 143086