複数辞典一括検索+![]()
![]()
グルーミー [2]
gloomy
(形動)🔗⭐🔉
グルーミー [2]
gloomy
(形動)
陰気なさま。ゆううつなさま。「―な気分」
gloomy
(形動)
陰気なさま。ゆううつなさま。「―な気分」
グルーミング [2]
grooming
🔗⭐🔉
グルーミング [2]
grooming
(1)髪やひげ,また全身を手入れし,清潔に保つこと。
(2)「毛繕(ケヅクロ)い」に同じ。
grooming
(1)髪やひげ,また全身を手入れし,清潔に保つこと。
(2)「毛繕(ケヅクロ)い」に同じ。
くるおし・い クルホシイ [4] 【狂おしい】 (形)[文]シク くるほ・し🔗⭐🔉
くるおし・い クルホシイ [4] 【狂おしい】 (形)[文]シク くるほ・し
〔動詞「狂う」の形容詞形。「くるはし」とも〕
(1)今にも気が狂いそうである。「―・い思いに悩まされる」
(2)じっとしていられないような気持ちにかりたてられる。「ジャズの―・いリズム」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
くるお・す クルホス 【狂ほす】 (動サ四)🔗⭐🔉
くるお・す クルホス 【狂ほす】 (動サ四)
狂ったようにさせる。「この御酒(ミキ)は…少名御神の神寿(ホ)き,寿き―・し/古事記(中)」
グルカ
Gurkha
🔗⭐🔉
グルカ
Gurkha
ネパールの一地名。また,その地方に住む部族名。一八世紀後半にネパールの支配権を獲得,グルカ王国(現ネパール王国)を建てた。広義には,すべてのネパール人を意味し,ネパールと東インド会社との戦争(1814-1816)も,グルカ戦争と呼ばれる。
Gurkha
ネパールの一地名。また,その地方に住む部族名。一八世紀後半にネパールの支配権を獲得,グルカ王国(現ネパール王国)を建てた。広義には,すべてのネパール人を意味し,ネパールと東インド会社との戦争(1814-1816)も,グルカ戦争と呼ばれる。
グルカ-へい [3] 【―兵】🔗⭐🔉
グルカ-へい [3] 【―兵】
インドにおけるイギリス軍傭兵(ヨウヘイ)で,グルカをはじめとするネパール人兵士をいう。セポイの反乱では積極的にイギリス軍を助けて,勇名を馳(ハ)せた。
グルカゴン [3]
glucagon
🔗⭐🔉
グルカゴン [3]
glucagon
脊椎動物の膵臓ランゲルハンス島から分泌されるホルモン。血糖量を増加させる作用がある。グリカゴン。
glucagon
脊椎動物の膵臓ランゲルハンス島から分泌されるホルモン。血糖量を増加させる作用がある。グリカゴン。
くる-くる [1] (副)🔗⭐🔉
くる-くる [1] (副)
(1)物が軽く連続的に速く回転するさま。「―(と)まわる風車」
(2)手早く幾重にも巻きつけるさま。また,物をまるめるさま。「包帯を―(と)まく」
(3)目が丸くて,よく動くさま。くりくり。
(4)身軽に体を動かして働くさま。まめに働くようす。「―とよく働く」
(5)考えや方針などがよく変わるさま。「彼の言うことは―変わる」
(6)物事のすらすらと進行するさま。「男も女も―とやすらかに読みたるこそ/枕草子 158」
大辞林 ページ 143087。