複数辞典一括検索+

クレジット-ファシリティ [7] credit facility🔗🔉

クレジット-ファシリティ [7] credit facility 銀行が他の金融機関に対して供与する信用の総称。特に,外国為替取引に伴いコルレス契約を締結している金融機関へ供与する信用ベースの与信形態のことをさす。

クレジット-ライン [6] credit line🔗🔉

クレジット-ライン [6] credit line 金融機関が取引先に設定する貸出最高限度額。

グレシャム Thomas Gresham🔗🔉

グレシャム Thomas Gresham (1519頃-1579) イギリスの貿易商人。王室財務官。エリザベス一世時代に王室為替取引所を設立,貨幣改鋳を行なった。「グレシャムの法則」で有名。

グレシャム-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗🔉

グレシャム-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】 グレシャムが主張した「悪貨は良貨を駆逐する」という原則。品位量目の違う二種の貨幣に,同一の名目価格をつけて流通させる時,実質価値の高い貨幣は蓄蔵されたり,地金として使用されたりして市場から姿を消し,実質価値の低い貨幣のみ残るというもの。

くれ-せん 【呉線】🔗🔉

くれ-せん 【呉線】 JR 西日本の鉄道線。広島県三原・呉・海田市間,87キロメートル。山陽本線が内陸部を走るのに対して,瀬戸内海沿岸を走る。

クレセント [2] crescent🔗🔉

クレセント [2] crescent 引き違い窓などの,半月形の締め金具。鍵の役割りをする。 クレセント [図]

クレゾール [3] (ドイツ) Kresol🔗🔉

クレゾール [3] (ドイツ) Kresol コールタールからとれる,薄い褐色で弱酸性の液体。特有の臭気をもつ。化学式 CH(CH)OH オルト・メタ・パラの三つの異性体があり,普通は三異性体の混合物。殺菌力が強く消毒剤・防腐剤とするほか,起泡剤とする。

クレゾール-せっけんえき ―セキケン― [8] 【―石鹸液】🔗🔉

クレゾール-せっけんえき ―セキケン― [8] 【―石鹸液】 植物油に水酸化カリウムのアルコール含有水溶液を加えて鹸化し,これにクレゾールを加えてつくった褐色の混合溶液。薄めて殺菌・消毒用とする。リゾール。

大辞林 ページ 143114