複数辞典一括検索+

くろえ 【黒江】🔗🔉

くろえ 【黒江】 和歌山県海南市の地名。黒江塗を産する漆器工業の町。

くろえ-ぬり [0] 【黒江塗】🔗🔉

くろえ-ぬり [0] 【黒江塗】 黒江で産する漆器。江戸初期に渋地椀を製したのに始まり,現在は家具・蒔絵(マキエ)などを幅広く製作。

グロー [2] glow🔗🔉

グロー [2] glow グロー放電のとき管内のガス分子に電子が衝突して発する光。暈光(ウンコウ)。

グロー-ほうでん ―ハウ― [4] 【―放電】🔗🔉

グロー-ほうでん ―ハウ― [4] 【―放電】 真空放電の一。低圧の気体を封入したガラス管内における発光を伴う放電。ネオン管・蛍光灯(ケイコウトウ)・水銀灯・キセノンランプなどはこれを利用したもの。

グロー-ランプ [4] glow lamp🔗🔉

グロー-ランプ [4] glow lamp 蛍光灯についている点灯用の放電管。グロー-スターター。点灯管。

くろ-おおあり ―オホアリ [3] 【黒大蟻】🔗🔉

くろ-おおあり ―オホアリ [3] 【黒大蟻】 アリの一種。働き蟻の体長は7〜13ミリメートル。普通にみられる黒色大形のアリで,腹部には褐色の毛が生える。五月ごろ羽蟻(ハアリ)が出現。日本各地と朝鮮・中国に分布。

クローク [2] cloak🔗🔉

クローク [2] cloak クローク-ルームの略。

クローク-ルーム [5] cloakroom🔗🔉

クローク-ルーム [5] cloakroom ホテル・劇場などで,客のコートや携帯品を預かる所。クローク。

グローサリー [2] grocery🔗🔉

グローサリー [2] grocery 食料雑貨品店。

クローシュ [2] (フランス) cloche🔗🔉

クローシュ [2] (フランス) cloche 〔鐘の意〕 ブリムが下向きになっている,釣鐘形の婦人帽。クロッシュ。 クローシュ [図]

クロース [2] cloth🔗🔉

クロース [2] cloth 〔布・織物の意〕 (1)本の表紙に用いる,染め付け・型付けなどの加工をした布。「―装」 (2)テーブル-クロスの略。「雪のやうな真白な―の掛つたテイブルの/青春(風葉)」

クローズ [2] clause🔗🔉

クローズ [2] clause 英文法で,文の一部分をなし,それ自身の中に主語・述語を有するもの。節。

大辞林 ページ 143129