複数辞典一括検索+

くろ-ごけ [0] 【黒苔】🔗🔉

くろ-ごけ [0] 【黒苔】 蘚類クロゴケ科のコケ植物。黒褐色を呈し,高さは1〜2センチメートル。高山のケイ酸質の岩石上に着生する。珍種。

くろ-ごけぐも [3] 【黒後家蜘蛛】🔗🔉

くろ-ごけぐも [3] 【黒後家蜘蛛】 ゴケグモの一種。最も毒性の強い毒グモとして知られる。全身黒色で,球状の腹部の後端と背面に赤斑がある。屋内性で,廃屋や地下室など涼しくて暗い所に不規則な巣を張る。毒は神経毒で筋肉の痙攣(ケイレン)・麻痺を起こし,ときには死亡する。カナダ南部から中央アメリカに分布。

くろ-こしょう ―コセウ [3] 【黒胡椒】🔗🔉

くろ-こしょう ―コセウ [3] 【黒胡椒】 熟しかけたコショウの実を皮の付いたまま乾燥したもの。色が黒く芳香があり,辛味が強い。ブラック-ペッパー。

クロコダイル [4] crocodile🔗🔉

クロコダイル [4] crocodile ワニ目クロコダイル科に属する爬虫類の総称。アリゲーター科のワニにくらべ,口先は先端にいくにつれて幅が狭くなり,口を閉じた時,下顎の第四歯が外から見える。性質は荒い。ナイルワニ・イリエワニ・アメリカワニなど一七種がある。

くろこま 【黒駒】🔗🔉

くろこま 【黒駒】 山梨県御坂(ミサカ)町にある地名。上代,黒い名馬を産したという。

くろこま-の-かつぞう ―カツザウ 【黒駒勝蔵】🔗🔉

くろこま-の-かつぞう ―カツザウ 【黒駒勝蔵】 (1832-1871) 江戸末期の侠客。甲州黒駒の人。博徒として勢力を伸ばし清水次郎長としばしば抗争。

くろ-ごま [0] 【黒胡麻】🔗🔉

くろ-ごま [0] 【黒胡麻】 ゴマの品種の一。種子の黒いもの。

くろ-ごめ [0][2] 【黒米・玄米】🔗🔉

くろ-ごめ [0][2] 【黒米・玄米】 精白してない米。げんまい。

くろ-さい [0] 【黒犀】🔗🔉

くろ-さい [0] 【黒犀】 サイの一種。体長2.4メートルほどで体重は1トンを超える。鼻の上に二本の角がある。体は灰色。草食性。アフリカのサハラ以南のサバンナに生息する。生息数が減り,保護が必要。国際保護動物。

くろさき 【黒埼】🔗🔉

くろさき 【黒埼】 新潟県中西部,西蒲原(ニシカンバラ)郡の町。信濃川と中口川が合流する輪中地帯で,有数の米作地。近年住宅地化が進む。

くろさき 【黒崎】🔗🔉

くろさき 【黒崎】 (1)岩手県北東部,陸中海岸国立公園にある景勝地。絶壁状の海岸段丘が発達。 (2)福岡県北九州市八幡西区にある地名。北九州工業地帯の主要部。

大辞林 ページ 143139