複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ-び [0] 【黒日】🔗⭐🔉
くろ-び [0] 【黒日】
万事に忌みつつしむべき大凶日。陰陽家が暦の下段に黒点の印をつけたことからいう。受死日。
くろ-び [0] 【黒檜】🔗⭐🔉
くろ-び [0] 【黒檜】
植物クロベの別名。
くろ-ビール [3] 【黒―】🔗⭐🔉
くろ-ビール [3] 【黒―】
黒く焦がした麦芽やカラメルを混ぜたりして作った黒褐色のビール。
グロピウス
Walter Adolf Georg Gropius
🔗⭐🔉
グロピウス
Walter Adolf Georg Gropius
(1883-1969) ドイツの建築家。バウハウスの初代校長として,教育活動や論著を通じ,デザインと工業社会との調和をめざす近代建築の普及に貢献。1937年渡米。代表作にバウハウス・デッサウ校舎,ニューヨークのパンアメリカンビルなど。
Walter Adolf Georg Gropius
(1883-1969) ドイツの建築家。バウハウスの初代校長として,教育活動や論著を通じ,デザインと工業社会との調和をめざす近代建築の普及に貢献。1937年渡米。代表作にバウハウス・デッサウ校舎,ニューヨークのパンアメリカンビルなど。
くろ-びかり [3][0] 【黒光り】 (名)スル🔗⭐🔉
くろ-びかり [3][0] 【黒光り】 (名)スル
黒くてつやのあること。
くろ-ひげ [0] 【黒髭】🔗⭐🔉
くろ-ひげ [0] 【黒髭】
(1)黒いひげ。
(2)能面の一。飛出(トビデ)の一種で,口を大きく開き黒くひげを描いたもの。竜神に用いる。
グロビゲリナ [4]
(ラテン) Globigerina
🔗⭐🔉
グロビゲリナ [4]
(ラテン) Globigerina
浮遊性有孔虫の一種。熱帯地方の海の表層水に多い。
(ラテン) Globigerina
浮遊性有孔虫の一種。熱帯地方の海の表層水に多い。
グロビゲリナ-なんでい [7] 【―軟泥】🔗⭐🔉
グロビゲリナ-なんでい [7] 【―軟泥】
深海堆積物の一。グロビゲリナの遺骸が長期にわたって堆積してできた石灰質の泥。
クロビス
Clovis
🔗⭐🔉
くろひめ-やま 【黒姫山】🔗⭐🔉
くろひめ-やま 【黒姫山】
(1)長野県北部,新潟県境近くにある二重式成層火山。海抜2053メートル。信濃富士。
(2)新潟県西頸城郡青海町にある山。海抜1222メートル。石灰岩からなり,カルスト地形がみられる。
グロビュール [3]
globule
🔗⭐🔉
グロビュール [3]
globule
低温な暗黒星雲の一種で,小さな球形状のもの。背後に明るい散光星雲などがあると黒い点々に浮き上って見える。一般に星が誕生する前の天体と考えられ,星の胞子という。
globule
低温な暗黒星雲の一種で,小さな球形状のもの。背後に明るい散光星雲などがあると黒い点々に浮き上って見える。一般に星が誕生する前の天体と考えられ,星の胞子という。
くろ-ひょう ―ヘウ [0] 【黒豹】🔗⭐🔉
くろ-ひょう ―ヘウ [0] 【黒豹】
ヒョウの一変種。体色が黒または黒褐色のヒョウ。
大辞林 ページ 143154。