複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ-みつ [0] 【黒蜜】🔗⭐🔉
くろ-みつ [0] 【黒蜜】
黒砂糖を水に溶いて煮つめたもの。
クロミフェン [2]
clomiphene
🔗⭐🔉
クロミフェン [2]
clomiphene
脳下垂体から性腺を刺激するホルモンのゴナドトロピンの分泌を促進する薬。排卵誘発剤として用いられる。
clomiphene
脳下垂体から性腺を刺激するホルモンのゴナドトロピンの分泌を促進する薬。排卵誘発剤として用いられる。
くろみ-わた・る [5] 【黒み渡る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くろみ-わた・る [5] 【黒み渡る】 (動ラ五[四])
(1)一面に黒くなる。「一片の雲も宿(トド)めないが―・つて/今戸心中(柳浪)」
(2)人々が皆,黒い喪服を着る。「殿上人などなべて一つ色に―・りて物のはえなき春の暮なり/源氏(薄雲)」
クロム [2]
(ドイツ) Chrom
🔗⭐🔉
クロム [2]
(ドイツ) Chrom
〔chrome〕
クロム族に属する遷移元素の一。元素記号 Cr 原子番号二四。原子量五二・〇〇。クロム鉄鉱として産する。銀白色の光沢ある金属。常磁性。耐食性が強く,めっき用・合金材料として用いられる。クローム。
(ドイツ) Chrom
〔chrome〕
クロム族に属する遷移元素の一。元素記号 Cr 原子番号二四。原子量五二・〇〇。クロム鉄鉱として産する。銀白色の光沢ある金属。常磁性。耐食性が強く,めっき用・合金材料として用いられる。クローム。
クロム-イエロー [5]
chrome yellow
🔗⭐🔉
クロム-イエロー [5]
chrome yellow
(1)クロム酸鉛(PbCrO
)を主成分とする黄色顔料。塗料・印刷インク・プラスチック・絵の具などに広く用いられる。黄鉛(オウエン)。
(2)
⇒クローム-イエロー
chrome yellow
(1)クロム酸鉛(PbCrO
)を主成分とする黄色顔料。塗料・印刷インク・プラスチック・絵の具などに広く用いられる。黄鉛(オウエン)。
(2)
⇒クローム-イエロー
クロム-がわ ―ガハ [0] 【―革】🔗⭐🔉
クロム-がわ ―ガハ [0] 【―革】
クロムなめしでなめした革。
クロム-グリーン [5]
chrome green
🔗⭐🔉
クロム-グリーン [5]
chrome green
クロム-イエローと紺青の混合物からなる緑色顔料。耐光性・着色力に優れ,印刷インク・クレヨンなどに広く用いられる。また,セラミック顔料としては酸化クロム(III)のこと。
chrome green
クロム-イエローと紺青の混合物からなる緑色顔料。耐光性・着色力に優れ,印刷インク・クレヨンなどに広く用いられる。また,セラミック顔料としては酸化クロム(III)のこと。
クロム-こう ―カウ [0][3] 【―鋼】🔗⭐🔉
クロム-こう ―カウ [0][3] 【―鋼】
クロムを含有する合金鋼。耐熱鋼・工具鋼・機械構造用として用いる。12パーセント以上を含むものはステンレス鋼として用いる。
クロム-さん [0] 【―酸】🔗⭐🔉
クロム-さん [0] 【―酸】
酸化クロム(VI)が水に溶けてできる酸。水溶液中でのみ存在する。化学式 H
CrO
黄ないし暗赤色溶液で,塩基で中和すればクロム酸塩を生じる。俗に酸化クロム(VI)CrO
をクロム酸と称することがある。
CrO
黄ないし暗赤色溶液で,塩基で中和すればクロム酸塩を生じる。俗に酸化クロム(VI)CrO
をクロム酸と称することがある。
大辞林 ページ 143160。