複数辞典一括検索+

クロム-さん-こんえき [6] 【―酸混液】🔗🔉

クロム-さん-こんえき [6] 【―酸混液】 二クロム酸カリウムの飽和溶液に濃硫酸を混合した暗橙赤色の溶液。酸化力が強く,磁器やガラス器具などの有機物による汚れをとるために用いたが,六価クロムによる環境汚染の危険があり,現在は使われない。

クロム-さん-なまり [6] 【―酸鉛】🔗🔉

クロム-さん-なまり [6] 【―酸鉛】 硝酸鉛または酢酸鉛にクロム酸塩を加えて得られる黄色単斜晶系の結晶。化学式 PbCrO 天然には紅鉛鉱として産出。 →クロム-イエロー

クロム-せんりょう ―レウ [4] 【―染料】🔗🔉

クロム-せんりょう ―レウ [4] 【―染料】 クロム化合物を媒染剤とする酸性媒染染料。分子内に酸性基をもち,主にクロムと錯体をつくって染料と繊維との結合を強める。多く羊毛・絹に用いられ,黒・紫・深青・褐色など多くの色がある。

クロム-ちゅうどく [4] 【―中毒】🔗🔉

クロム-ちゅうどく [4] 【―中毒】 クロムによって引き起こされる皮膚・呼吸器粘膜の腐蝕・潰瘍などの障害。慢性中毒は,鍍金(メツキ)・染色などの分野で職業病として起こり,鼻中隔の穿孔性潰瘍・喘息・肺癌などが症状として現れる。 →六価クロム

クロム-てっこう ―クワウ [4] 【―鉄鉱】🔗🔉

クロム-てっこう ―クワウ [4] 【―鉄鉱】 鉄とクロムとの酸化物で,クロムの原料鉱石。等軸晶系に属し,塊状・等粒状などを呈し,褐色ないし鉄黒色で金属光沢を有する。蛇紋岩や橄欖(カンラン)岩中に産する。

クロム-なめし [4] 【―鞣】🔗🔉

クロム-なめし [4] 【―鞣】 生皮から革をつくるときに,クロムみょうばん・二クロム酸カリウムなどのクロム酸塩をなめし剤として用いる方法。

クロム-バナジウム-こう ―カウ [0][8] 【―鋼】🔗🔉

クロム-バナジウム-こう ―カウ [0][8] 【―鋼】 少量のバナジウムを添加したクロム鋼。高級ばねとして用いる。

クロム-めっき [4] 【―鍍金】🔗🔉

クロム-めっき [4] 【―鍍金】 酸化クロム(VI)の硫酸溶液をめっき液とし,目的の金属製品を陰極に,鉛または鉛合金を陽極に用いためっき。硬くて光沢のある銀白色のめっき面が得られる。機械部品や装飾に利用。

大辞林 ページ 143161