複数辞典一括検索+

くろ・む 【黒む】🔗🔉

くろ・む 【黒む】 ■一■ (動マ四) (1)黒くなる。黒みを帯びる。黒ずむ。「御歯の少し朽ちて口の内―・みて/源氏(賢木)」 (2)暮らしが立つ。「たがひに身の―・みて後/浮世草子・織留 6」 ■二■ (動マ下二) ⇒くろめる

グロムイコ Andrei Andreevich Gromyko🔗🔉

グロムイコ Andrei Andreevich Gromyko (1909-1989) ソ連の外交官・政治家。1943年駐米大使。57年外相。85年最高会議幹部会議長。長年にわたり,ベルリン問題,ワルシャワ条約機構結成,ベトナムや中東和平会議,キューバ危機などに関与。

クロムウェル Oliver Cromwell🔗🔉

クロムウェル Oliver Cromwell (1599-1658) イギリスの政治家。ピューリタン革命で議会軍を指揮して国王軍を破り,チャールズ一世を処刑し共和制を樹立。1651年航海条例を発し,英蘭戦争を起こす。53年護国卿となり軍事独裁を行なった。

クロムウェル-かいりゅう ―カイリウ [6] 【―海流】🔗🔉

クロムウェル-かいりゅう ―カイリウ [6] 【―海流】 赤道直下の水深100〜300メートルを,幅200〜300キロメートル,毎秒1メートル以上もの流速で西から東へ流れる海流。1950年代の初め,アメリカの海洋学者クロムウェル(Townsend Cromwell 1922-1958)が東太平洋で発見。赤道潜流。

くろ-むぎ [3] 【黒麦】🔗🔉

くろ-むぎ [3] 【黒麦】 (1)ライ麦の異名。 (2)ソバの異名。[和名抄]

くろむしろ-の-くるま 【黒筵の車】🔗🔉

くろむしろ-の-くるま 【黒筵の車】 公家・貴族が喪中のときに乗る車。檳榔毛(ビロウゲ)や網代(アジロ)の車を,黒く塗った筵で覆ったもの。くろくるま。くろきくるま。

くろ-め [3] 【黒め】🔗🔉

くろ-め [3] 【黒め】 ■一■ (名) 「黒炭(クロズミ)」に同じ。 ■二■ (形動) 黒みがちなさま。「―に塗り上げる」

くろめ-うるし [4] 【黒め漆】🔗🔉

くろめ-うるし [4] 【黒め漆】 生漆(キウルシ)を天日などで温めて水分を除いた黒褐色の漆。

くろ-め [0] 【黒布・黒菜】🔗🔉

くろ-め [0] 【黒布・黒菜】 褐藻類コンブ目カジメ属の海藻。本州南部から九州にかけて分布。幅広い葉片は長さ2メートルにもなり,羽状に分裂。葉面にしわがあり,乾くと黒色になる。夏期に収穫。食用またヨード製造用とする。[季]夏。

大辞林 ページ 143162