複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を抜か・す🔗⭐🔉
――を抜か・す
(1)気が抜ける。茫然(ボウゼン)とする。「千里が竹に迷ひ入,和藤内ほうど―・し/浄瑠璃・国性爺合戦」
(2)足が抜けるほど疲れる。鍬が抜ける。「さぞ小弁もしんろかろ,おれも―・した/浄瑠璃・生玉心中(下)」
く-わ [1] 【句話】🔗⭐🔉
く-わ [1] 【句話】
俳句についての話。俳話。
く-わ ―ハ (感)🔗⭐🔉
く-わ ―ハ (感)
相手の注意をひきつけるときに発する語。さあ。これは。こりゃ。「―御覧ぜよ/落窪 3」
クワーク
Randolph Quirk
🔗⭐🔉
クワーク
Randolph Quirk
(1920- ) イギリスの言語学者。英語の多様な用例を蒐集する「英語慣用調査」とそれに基づく英語の精緻な記述をめざした研究の中心的人物。
Randolph Quirk
(1920- ) イギリスの言語学者。英語の多様な用例を蒐集する「英語慣用調査」とそれに基づく英語の精緻な記述をめざした研究の中心的人物。
くわい クワ
[0] 【慈姑】🔗⭐🔉
くわい クワ
[0] 【慈姑】
(1)オモダカ科の多年草。オモダカの栽培変種。中国原産。塊茎を食用とし,古くから水田で栽培する。葉は根生し,大きな矢じり形で葉柄が長い。夏,花茎を出し白色の小花をつける。シログワイ。[季]春。
(2)クログワイの古名。
慈姑(1)
[図]
[0] 【慈姑】
(1)オモダカ科の多年草。オモダカの栽培変種。中国原産。塊茎を食用とし,古くから水田で栽培する。葉は根生し,大きな矢じり形で葉柄が長い。夏,花茎を出し白色の小花をつける。シログワイ。[季]春。
(2)クログワイの古名。
慈姑(1)
[図]
くわい-あたま クワ
― 【慈姑頭】🔗⭐🔉
くわい-あたま クワ
― 【慈姑頭】
江戸時代,医者などの髪の結い方。総髪をすべて後頭部に束ね,先を少しさげたもの。束ねがクワイの芽に似る。
慈姑頭
[図]
― 【慈姑頭】
江戸時代,医者などの髪の結い方。総髪をすべて後頭部に束ね,先を少しさげたもの。束ねがクワイの芽に似る。
慈姑頭
[図]
ぐわい [0] 【具合(い)・工合(い)】🔗⭐🔉
ぐわい [0] 【具合(い)・工合(い)】
「ぐあい(具合)」に同じ。
〔歴史的仮名遣い未詳〕
クワイア [2]
choir
🔗⭐🔉
クワイア [2]
choir
聖歌隊。また,教会堂内で聖歌隊席。コワイア。
choir
聖歌隊。また,教会堂内で聖歌隊席。コワイア。
クワイ-がわ ―ガハ 【―川】🔗⭐🔉
クワイ-がわ ―ガハ 【―川】
〔Kwai〕
タイ西部を流れる河川。ミャンマー国境のテナセリム山地に源を発し,メクロン川に合流してタイ湾にそそぐ。長さ240キロメートル。第二次大戦中,日本軍はクワイ川沿いに泰緬(タイメン)鉄道を建設。別称,ケオノイ川。
くわ-いちご クハ― [3] 【桑苺】🔗⭐🔉
くわ-いちご クハ― [3] 【桑苺】
〔イチゴに似るので〕
桑の実。
くわ-いれ クハ― [0][4] 【鍬入れ】🔗⭐🔉
くわ-いれ クハ― [0][4] 【鍬入れ】
(1)地鎮祭や植樹などのとき,儀礼的に地面に鍬を入れること。
(2)「鍬初め」に同じ。
大辞林 ページ 143169。