複数辞典一括検索+![]()
![]()
くわせ-もの クハセ― [0][5] 【食わせ物・食わせ者】🔗⭐🔉
くわせ-もの クハセ― [0][5] 【食わせ物・食わせ者】
(1)一見立派だが実はいい加減なもの。いかさまもの。にせもの。
(2)うわべからだけでは判断できない,油断のならない者。「あの男はおとなしそうだが,とんだ―だ」
くわ・せる クハセル [3] 【食わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 くは・す🔗⭐🔉
くわ・せる クハセル [3] 【食わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 くは・す
(1)食物などを食べさせる。「食べさせる」よりもぞんざいな言い方。「うまい飯を―・せてやるよ」「何かうまい物を―・せろ」
(2)養う。扶養する。「今の稼ぎでは家族を―・せるのがやっとだ」
(3)人に攻撃を与える。こうむらせる。「びんたを―・せる」「肘鉄砲を―・せる」
(4)だます。あざむく。「あいつに一杯―・せてやる」
(5)口にくわえさせる。「御巻数(カンジユ)鶴に―・せて洲浜に立てたりけり/拾遺(賀詞)」
くわ-ぞめ クハ― [0] 【桑染(め)】🔗⭐🔉
くわ-ぞめ クハ― [0] 【桑染(め)】
桑の樹皮の煎汁で,灰汁を媒染として淡黄色に染めること。また,その色。
くわぞめ-たび クハ― 【桑染(め)足袋】🔗⭐🔉
くわぞめ-たび クハ― 【桑染(め)足袋】
淡黄色に染めた足袋。貞享・元禄(1684-1704)頃の伊達者(ダテシヤ)が用いた。
クワタ [1][0]🔗⭐🔉
クワタ [1][0]
〔quadから〕
活字組版の込め物の一。行末のあきや空白の行を埋めるのに用いる。和文では全角より大きいもの,欧文では全角の半分より大きいものをいう。
→スペース
くわた クハタ 【桑田】🔗⭐🔉
くわた クハタ 【桑田】
姓氏の一。
くわた-よしなり クハタ― 【桑田義備】🔗⭐🔉
くわた-よしなり クハタ― 【桑田義備】
(1882-1981) 植物学者。大阪生まれ。京大教授。植物の核分裂を研究し,染色体の螺旋(ラセン)構造説を提出した。著「染色体の構造」「核分裂の進化」
くわだ・つ クハダツ 【企つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
くわだ・つ クハダツ 【企つ】 (動タ下二)
⇒くわだてる
くわだて クハダテ [0][4] 【企て】🔗⭐🔉
くわだて クハダテ [0][4] 【企て】
くわだてること。また,くわだてたこと。もくろみ。計画。
くわだ・てる クハダテル [4] 【企てる】 (動タ下一)[文]タ下二 くはだ・つ🔗⭐🔉
くわだ・てる クハダテル [4] 【企てる】 (動タ下一)[文]タ下二 くはだ・つ
〔「くはびら立つ」の略。室町時代までは「くはたつ」と清音〕
(1)事を始める前に,その手順を考えたり,整えたりする。もくろむ。たくらむ。企図する。計画する。「世界一周を―・てる」「新しい分野への進出を―・てる」「謀反を―・てる」
(2)足をつまだてる。「常に一の足を―・てたまへり/金光明最勝王経(平安初期点)」
大辞林 ページ 143175。