複数辞典一括検索+![]()
![]()
くわ-まゆ クハ― [3] 【桑繭】🔗⭐🔉
くわ-まゆ クハ― [3] 【桑繭】
クワコ。また,その繭。
くわ-や クハ― (感)🔗⭐🔉
くわ-や クハ― (感)
(1)驚いた時,感情の高まった時などに発する語。あら。おや。「明星(アカボシ)は明星(ミヨウジヨウ)は―ここなりや/神楽歌」
(2)相手に注意を促したり,呼びかけたりする時に発する語。さあ。これこれ。「―,昨日の返り事/源氏(末摘花)」
くわ-やき クハ― [0] 【鍬焼(き)】🔗⭐🔉
くわ-やき クハ― [0] 【鍬焼(き)】
下味をつけた鴨などの肉を鉄板で焼く料理。昔,農夫が鍬の上で野鳥を焼いて食したところからの名という。
くわやま クハヤマ 【桑山】🔗⭐🔉
くわやま クハヤマ 【桑山】
(1)姓氏の一。
(2)〔豊臣家の臣桑山修理大夫が文禄・慶長の役の際,朝鮮から持ち帰り,製するようになったという〕
大阪市天王寺の珊瑚(サンゴ)寺から売り出された,小児の万病に効くという小粒の丸薬。桑山の小粒(コツブ)。
くわやま-ぎょくしゅう クハヤマギヨクシウ 【桑山玉州】🔗⭐🔉
くわやま-ぎょくしゅう クハヤマギヨクシウ 【桑山玉州】
(1746-1799) 江戸後期の文人画家。紀伊の人。名は嗣燦(シサン)など。沈南蘋(シンナンピン)に私淑し,池大雅に画を学んだのち,江戸に出て山水花鳥を好んで描いた。「絵事鄙言」などのすぐれた画論を残す。
くわ・ゆ クハユ 【加ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
くわ・ゆ クハユ 【加ゆ】 (動ヤ下二)
〔ハ行下二段活用動詞「くはふ(加)」が室町時代頃からヤ行に転じて用いられた語〕
「くわえる」に同じ。「異見ヲ―・ユレドモ/天草本伊曾保」
くわ-ゆみ クハ― [2] 【桑弓】🔗⭐🔉
くわ-ゆみ クハ― [2] 【桑弓】
桑の木で作った弓。男児が生まれるとこの弓で,蓬(ヨモギ)の矢を四方に射てその子の立身出世を祝った。中国の古習に基づく。桑の弓。桑弧(ソウコ)。
く-わり [0] 【区割(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
く-わり [0] 【区割(り)】 (名)スル
場所や土地などをいくつかに分けること。割り当てること。「分譲地の―をする」
くわ・れる クハレル [3] 【食われる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
くわ・れる クハレル [3] 【食われる】 (動ラ下一)
(1)食べられる。
(2)相手の勢力・演技などに押され,引けを取る。「わき役に―・れる」「新商品に―・れる」
大辞林 ページ 143178。
(イタリア) quartetto