複数辞典一括検索+

クワント Mary Quant🔗🔉

クワント Mary Quant (1934- ) イギリスの服飾デザイナー。1960年代初頭にミニ-スカートを発表し,世界的支持を集める。

くん [0] 【訓】🔗🔉

くん [0] 【訓】 漢字に,それが表す意味に相当する日本語を当てた読み方。「山」を「やま」,「飲」を「のむ」と読む類。字訓。 ⇔音(オン) →訓読 →訓点

くん [1] 【裙】🔗🔉

くん [1] 【裙】 (1)もすそ。 (2)〔仏〕「裙子(クンス)」に同じ。

くん [1] 【勲】🔗🔉

くん [1] 【勲】 勲位,勲等。多くは「勲一等」のような形で勲等の等級を表す。

くん [1] 【薫】🔗🔉

くん [1] 【薫】 かおりのよい草木。

――は香(コウ)を以(モツ)て自(ミズカ)ら焼く🔗🔉

――は香(コウ)を以(モツ)て自(ミズカ)ら焼く 〔漢書(襲勝伝)〕 においのよい草木は芳香をもっているが故に焼かれるように,才能がある者はそのためにかえって身を滅ぼす。

くん 【君】 (接尾)🔗🔉

くん 【君】 (接尾) 友達や目下の人の姓や名,または姓名などに付けて,親しみや軽い敬意を表す。主に男性の用いる語。「山田―」 〔古くは同輩以上の人に対する敬称として用いた。現在でも,議員同士の間では敬称として用いられる〕

ぐん [1] 【軍】🔗🔉

ぐん [1] 【軍】 (1)軍隊。軍勢。 (2)陸軍・海軍・空軍の総称。軍部。 (3)数個以上の軍団または師団をもって編制する大きな兵力の単位。「方面―」「派遣―」 (4)中国周代で,兵二五〇〇人を一師とし,その五師の称。

ぐん [1] 【郡】🔗🔉

ぐん [1] 【郡】 (1)都道府県の下位区分の一つで,町・村を包括する区画。1878年(明治11)府・県の下の行政区画とされ,1890年の郡制によって地方自治体としての権能が明確になったが,1923年(大正12)廃止。以後,地理的区画となった。 (2)律令制下,国の下に置かれた地方行政単位。この下に里(郷)があった。中世・近世にも存続した。 (3)中国で,秦以降隋まで県の上に置かれた行政区画。 →郡県制度

大辞林 ページ 143179