複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐん-か [1] 【軍歌】🔗⭐🔉
ぐん-か [1] 【軍歌】
軍隊の士気を盛んにし,また愛国心をふるいたたせるために作られた歌。
くん-かい [0] 【訓戒・訓誡】 (名)スル🔗⭐🔉
くん-かい [0] 【訓戒・訓誡】 (名)スル
(1)事の善悪・是非を教えさとし,いましめること。また,その言葉。「生徒を―する」「―をたれる」
(2)学校・会社などの組織における処罰の一。最も軽いもの。
くん-かい [0] 【訓解】🔗⭐🔉
くん-かい [0] 【訓解】
字句や文章を読み,その意味をときあかすこと。
くん-かい ―クワイ [0] 【訓誨】 (名)スル🔗⭐🔉
くん-かい ―クワイ [0] 【訓誨】 (名)スル
教えさとすこと。「同胞の暗愚を―し/妾の半生涯(英子)」
くん-かく [0] 【薫赫】🔗⭐🔉
くん-かく [0] 【薫赫】
照りつけて暑いこと。また勢いの盛んなこと。「―の気は先づ面を撲てり/即興詩人(鴎外)」
ぐん-かく ―クワク [0] 【軍拡】🔗⭐🔉
ぐん-かく ―クワク [0] 【軍拡】
「軍備拡張」の略。
⇔軍縮
ぐん-がく [0][1] 【軍学】🔗⭐🔉
ぐん-がく [0][1] 【軍学】
用兵・戦術など,兵法に関する学問。兵学。
ぐんがく-しゃ [3][4] 【軍学者】🔗⭐🔉
ぐんがく-しゃ [3][4] 【軍学者】
軍学を修め,それに詳しい人。兵学者。兵法学者。
ぐん-がく [0] 【軍楽】🔗⭐🔉
ぐん-がく [0] 【軍楽】
軍隊の士気をふるいたたせるために演奏する音楽。
ぐんがく-たい [0] 【軍楽隊】🔗⭐🔉
ぐんがく-たい [0] 【軍楽隊】
軍楽を演奏するための部隊。金管楽器と打楽器が主体。
くん-かだ [3] 【訓伽陀】🔗⭐🔉
くん-かだ [3] 【訓伽陀】
〔「訓」は和訓,「伽陀」は梵語でほめたたえる歌の意〕
仏教歌謡の一。天台宗などで日本語で歌われる歌謡。今様形式・朗詠形式の二種がある。
くん-がな [0] 【訓仮名】🔗⭐🔉
くん-がな [0] 【訓仮名】
万葉仮名で表記する場合,その漢字の本来の意味とは無関係に,その字の訓を日本語の音節にあてはめて書き表した漢字をいう。「やまと」を「八間跡」,「なつかし」を「夏樫」と書き表した場合の「八」「間」「跡」(一字一音節),「夏」「樫」(一字二音節)などの類。
→音仮名(オンガナ)
大辞林 ページ 143182。