複数辞典一括検索+![]()
![]()
くんこ-がく [3] 【訓詁学】🔗⭐🔉
くんこ-がく [3] 【訓詁学】
(1)古典を解釈するために,主として文字の意味を研究する学問。
(2)中国,漢代に流行し,唐代に集成された,古典解釈のための学問。「爾雅(ジガ)」の研究を先駆とし,「説文(セツモン)解字」「五経正義」などの業績を生む。宋(ソウ)以後におこった,理義の究明を主とする思弁的な学問と区別される。
(3)文章全体の意義内容を考えず,部分的な字句の注釈にとらわれた学問。
ぐん-こ [1] 【軍戸】🔗⭐🔉
ぐん-こ [1] 【軍戸】
中国,元・明代に兵役を負担した戸。一般民戸と区別されて,軍籍に入れられ,代々世襲された。
ぐん-こ [1] 【軍袴】🔗⭐🔉
ぐん-こ [1] 【軍袴】
旧日本陸軍で,軍服のズボンのこと。
ぐん-こ [1] 【軍鼓】🔗⭐🔉
ぐん-こ [1] 【軍鼓】
いくさの時に打つ太鼓。陣太鼓など。
くん-こう [1][0] 【君公】🔗⭐🔉
くん-こう [1][0] 【君公】
自分の主君の敬称。きみ。
くん-こう [0][1] 【君侯】🔗⭐🔉
くん-こう [0][1] 【君侯】
諸侯を敬っていう語。
くん-こう ―カウ [0] 【
蒿】🔗⭐🔉
くん-こう ―カウ [0] 【
蒿】
〔「
」は香気,「蒿」は蒸しのぼる意〕
香気が立ちのぼること。
蒿】
〔「
」は香気,「蒿」は蒸しのぼる意〕
香気が立ちのぼること。
くんこう-せいそう ―カウ―サウ [0] 【
蒿悽愴】🔗⭐🔉
くんこう-せいそう ―カウ―サウ [0] 【
蒿悽愴】
〔礼記(祭義)〕
香気が立ちのぼり,人心を恐れ震えさせるさま。鬼神の気の形容。
蒿悽愴】
〔礼記(祭義)〕
香気が立ちのぼり,人心を恐れ震えさせるさま。鬼神の気の形容。
くん-こう [0] 【勲功】🔗⭐🔉
くん-こう [0] 【勲功】
(1)国家または主君に尽くした功績。手柄。功労。
(2)手柄を立てたものに対するほうび。恩賞。
くん-こう ―カウ [0] 【薫香】🔗⭐🔉
くん-こう ―カウ [0] 【薫香】
(1)香料を使ってつくり,くゆらせてよいにおいを出させるもの。たきもの。
(2)よいにおい。芳香。「―が満ちる」
ぐん-こう [0] 【軍功】🔗⭐🔉
ぐん-こう [0] 【軍功】
戦争で立てた功績。いくさの手柄。
大辞林 ページ 143186。