複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の過ちは日月(ジツゲツ)の食(シヨク)の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――の過ちは日月(ジツゲツ)の食(シヨク)の如(ゴト)し
〔論語(子張)〕
君子は過ちを犯すことがあっても,日食や月食のように,一時のことであって,すぐにもとの徳性にかえるということ。
――の九思(キユウシ)🔗⭐🔉
――の九思(キユウシ)
〔論語(季氏)〕
君子が常に心がけるべき九つの事柄。視は明を,聴は聡(ソウ)を,色は温を,貌(カタチ)は恭を,言は忠を,事は敬を,疑は問を,忿(イカリ)は難を思い,得るを見ては義を思うこと。
――の三畏(サンイ)🔗⭐🔉
――の三畏(サンイ)
〔論語(季氏)〕
君子がおそれる三つのもの。天命と大人(タイジン)と,聖人の言葉。
――の三楽(サンラク)🔗⭐🔉
――の三楽(サンラク)
〔孟子(尽心上)〕
君子の三つの楽しみ。父母兄弟が無事なこと,天にも地にも人にも恥じるところのないこと,天下の英才を教育すること。
――の徳は風(カゼ)🔗⭐🔉
――の徳は風(カゼ)
〔論語(顔淵)〕
風が草をなびかせるように,君子は徳によって人々をなびかせ教化するということ。
――の=交わり(=交(コウ))は淡(アワ)きこと水の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――の=交わり(=交(コウ))は淡(アワ)きこと水の如(ゴト)し
〔荘子(山木)〕
君子は人と交わるのにさっぱりしていて,その友情は永久に変わることがない。
――は危(アヤウ)きに近寄らず🔗⭐🔉
――は危(アヤウ)きに近寄らず
〔春秋公羊伝(襄公二十九年)〕
君子は身を慎み守り,危険なことははじめから避ける。
――は器(キ)ならず🔗⭐🔉
――は器(キ)ならず
〔論語(為政)〕
器は用途が限られているが,君子は一技一芸だけにかたよることはない。
――は三端(サンタン)を避(サ)く🔗⭐🔉
――は三端(サンタン)を避(サ)く
〔韓詩外伝〕
君子は,文士の筆端,武士の鋒端(ホウタン),弁士の舌端(ゼツタン)を避けて身を守る。つまり,筆・武器・弁舌で人と争うことを好まない。
――は周(シユウ)して比(ヒ)せず小人は比して周せず🔗⭐🔉
――は周(シユウ)して比(ヒ)せず小人は比して周せず
〔論語(為政)「周」はあまねく及ぶさま,「比」はべたべたくっつくさま〕
君子は広くかたよらずに人と親しむが,小人は小さなかたよった党派を作りがちである。
大辞林 ページ 143188。