複数辞典一括検索+

ぐん-じょう ―ジヤウ [0] 【群青】🔗🔉

ぐん-じょう ―ジヤウ [0] 【群青】 青色の無機顔料の一。本来はラピスラズリの粉末であるが,ケイ砂・カオリン・硫黄・炭酸ナトリウムなどを焼成して合成される。絵の具・塗料・印刷インクなどに用いる。ウルトラ-マリン。

ぐんじょう-いろ ―ジヤウ― [0] 【群青色】🔗🔉

ぐんじょう-いろ ―ジヤウ― [0] 【群青色】 鮮やかな藍青色(ランセイシヨク)。

ぐん-しょく [0] 【軍職】🔗🔉

ぐん-しょく [0] 【軍職】 軍隊の官職。軍人としての官職,また職務。

ぐんしょさくいん 【群書索引】🔗🔉

ぐんしょさくいん 【群書索引】 和漢の書物の記事を件名によって五十音順に配列し,検索できるようにした索引。物集高見(モズメタカミ)編。三巻。1916年(大正5)刊。

ぐんしょちよう ―チエウ 【群書治要】🔗🔉

ぐんしょちよう ―チエウ 【群書治要】 中国,唐の魏徴(ギチヨウ)らが太宗の勅命によって編纂した政治参考書。五〇巻。631年成立。古代から晋代までの六七種の文献から,政治に有用な文章を抜粋し,書物別に配列した類書。

ぐんしょるいじゅう 【群書類従】🔗🔉

ぐんしょるいじゅう 【群書類従】 古文献の叢書。正編五三〇巻六六五冊および目録一冊,続編一一五〇巻一一八五冊。塙保己一(ハナワホキノイチ)編。正続合わせて三三七三種に及ぶ日本の古書を神祇・帝王以下二五の部に分類して編纂。正編は1819年刊行完了。続編は1911年(明治44)刊行完了。

ぐん-しれいかん ―シレイクワン [4] 【軍司令官】🔗🔉

ぐん-しれいかん ―シレイクワン [4] 【軍司令官】 師団以上の部隊組織である軍の長。

ぐん-しれいぶ [4] 【軍司令部】🔗🔉

ぐん-しれいぶ [4] 【軍司令部】 (1)軍司令官が軍務をとる所。 (2)旧陸軍が軍管区ごとにおき,師団の統括や軍事上の命令伝達を行なった機関。

くん-しん [0][1] 【君臣】🔗🔉

くん-しん [0][1] 【君臣】 主君と臣下。「―の道」

――水魚(スイギヨ)🔗🔉

――水魚(スイギヨ) 君主と臣下との間が親密なことを水と魚との関係にたとえていう語。 →水魚の交わり

くん-しん [0] 【葷辛】🔗🔉

くん-しん [0] 【葷辛】 臭気のあるニラ・ニンニクのような野菜と,辛みのあるショウガのような野菜。

ぐん-しん [0] 【軍神】🔗🔉

ぐん-しん [0] 【軍神】 〔「ぐんじん」とも〕 (1)武運を守る神。八幡大菩薩など。いくさがみ。 (2)輝かしい武功を残して戦死した軍人に対する尊称。「―広瀬中佐」

大辞林 ページ 143196