複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を棄(ス)・つ🔗⭐🔉
――を棄(ス)・つ
〔史記(楽毅伝)〕
君主が死去することをいう。
ぐん-じん [0] 【軍人】🔗⭐🔉
ぐん-じん [0] 【軍人】
(1)軍籍にある人の総称。
(2)いくさびと。武人。つわもの。
ぐんじん-おんきゅう ―キフ [5] 【軍人恩給】🔗⭐🔉
ぐんじん-おんきゅう ―キフ [5] 【軍人恩給】
旧軍人・旧準軍人・旧軍属とそれらの遺族に,恩給法により支給される恩給。
ぐんじん-こうてい ―クワウ― [5] 【軍人皇帝】🔗⭐🔉
ぐんじん-こうてい ―クワウ― [5] 【軍人皇帝】
ローマ帝政期の内乱時代,軍隊によって擁立された皇帝。235年から50年間,二六名が帝位につき,そのほとんどは治世半ばで命を失った。
ぐんじん-しょうぎ ―シヤウ― [5] 【軍人将棋】🔗⭐🔉
ぐんじん-しょうぎ ―シヤウ― [5] 【軍人将棋】
⇒行軍将棋(コウグンシヨウギ)
ぐんじん-ちょくゆ 【軍人勅諭】🔗⭐🔉
ぐんじん-ちょくゆ 【軍人勅諭】
1882年(明治15),天皇が軍人に与えた訓戒の勅語。「陸海軍軍人に賜はりたる勅諭」という。忠節・礼儀・武勇・信義・質素を説き,軍人の天皇への忠誠を求めた。軍人の精神教育の基礎とされ,軍人にはこれを暗記させた。
ぐん-じん ―ヂン [0] 【軍陣】🔗⭐🔉
ぐん-じん ―ヂン [0] 【軍陣】
(1)軍隊の陣営。軍営。
(2)軍隊の陣立て。いくさの陣取り。「―を立て直す」
(3)戦争。合戦。
くん-す [1] 【裙子】🔗⭐🔉
くん-す [1] 【裙子】
〔「す」は「子」の唐音。主として禅宗での用語〕
僧衣の一。腰から下を覆う,ひだの多い裳のようなもの。裙(クン)。腰衣。内衣(ナイエ)。くんし。
→偏衫(ヘンサン)
くん・ず 【屈ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
くん・ず 【屈ず】 (動サ変)
〔「くっす」の促音を撥音「ん」で表した語〕
くよくよ思い悩む。「空しうかへらむ後手もをこなるべしと,―・じいたりてゆかず/源氏(須磨)」
ぐん-すい [0] 【軍帥】🔗⭐🔉
ぐん-すい [0] 【軍帥】
一軍の総大将。
クンスト [1]
(ドイツ) Kunst
🔗⭐🔉
クンスト [1]
(ドイツ) Kunst
芸術。美術。技芸。
(ドイツ) Kunst
芸術。美術。技芸。
くんず-ほぐれつ クンヅ― 【組んず解れつ】 (連語)🔗⭐🔉
くんず-ほぐれつ クンヅ― 【組んず解れつ】 (連語)
〔「くみつほぐれつ」の転〕
組み合ったり離れたりして激しく動くさま。「―の大げんか」
大辞林 ページ 143197。