複数辞典一括検索+

くん-せん [0] 【薫染】 (名)スル🔗🔉

くん-せん [0] 【薫染】 (名)スル (1)香気が移り,しみこむこと。 (2)よい感化を受けること。また,与えること。「五年を独逸(ドイツ)に―せし学者風を喜び/金色夜叉(紅葉)」

くん-ぜん [0] 【君前】🔗🔉

くん-ぜん [0] 【君前】 主君の前。

くん-ぜん [0] 【醺然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

くん-ぜん [0] 【醺然】 (ト|タル)[文]形動タリ 酒に酔って気持ちのよいさま。「―として酔ひ/三酔人経綸問答(兆民)」

ぐん-せん [0] 【軍扇】🔗🔉

ぐん-せん [0] 【軍扇】 武将が,戦場で軍勢を指揮するのに使った扇。骨を黒塗りにし,金や朱などで日の丸を描いたものが多い。 軍扇 [図]

ぐん-せん [0] 【軍船】🔗🔉

ぐん-せん [0] 【軍船】 昔,水上のいくさに用いた船。いくさぶね。兵船。

くんせん-し [3] 【君仙子】🔗🔉

くんせん-し [3] 【君仙子】 薬種としての,ウツギの実の称。

ぐん-そう ―サウ [1] 【軍曹】🔗🔉

ぐん-そう ―サウ [1] 【軍曹】 (1)旧陸軍の下士官の一。曹長の下,伍長の上の階級。 (2)古代,征討軍や陸奥鎮守府の軍監(グンゲン)の次の地位。

ぐん-そう ―サウ [0] 【軍装】 (名)スル🔗🔉

ぐん-そう ―サウ [0] 【軍装】 (名)スル (1)戦闘のための服装や装備。武装。 (2)軍人の服装。また,軍服を身につけること。「列のかしらは―したる国王/文づかひ(鴎外)」

ぐん-そう [0] 【群叢】🔗🔉

ぐん-そう [0] 【群叢】 ⇒群集(グンシユウ)(4)

ぐん-ぞう ―ザウ [0] 【群像】🔗🔉

ぐん-ぞう ―ザウ [0] 【群像】 (1)絵画・彫刻などで,多くの人間の集団的行動を主題として描いたもの。 (2)多くの人々がそれぞれに生き生きと活躍している姿。「青春の―」

ぐんぞう グンザウ 【群像】🔗🔉

ぐんぞう グンザウ 【群像】 文芸雑誌。1946年(昭和21)創刊。創作欄の充実を編集方針に,純文学の担い手としての声価を得る。

くん-そく [0] 【君側】🔗🔉

くん-そく [0] 【君側】 主君のそば。「―の奸(カン)を除く」

ぐん-そく [0] 【軍足】🔗🔉

ぐん-そく [0] 【軍足】 軍用の靴下。太い白の木綿糸で織った。 →軍手

ぐん-ぞく [1][0] 【軍属】🔗🔉

ぐん-ぞく [1][0] 【軍属】 軍隊における非軍人。旧陸海軍では,軍に所属する文官と文官待遇者のほか,技師・給仕などをいった。

大辞林 ページ 143199