複数辞典一括検索+

クンニリングス [4] cunnilingus🔗🔉

クンニリングス [4] cunnilingus 舌や唇でする女性性器への愛撫。

くん-のう ―ワウ [3][0] 【君王】🔗🔉

くん-のう ―ワウ [3][0] 【君王】 〔「くんおう」の連声〕 君主。帝王。

ぐん-ば [1] 【軍馬】🔗🔉

ぐん-ば [1] 【軍馬】 軍用の馬。乗用や物資の運搬に使う。

ぐん-ばい [0] 【軍配】 (名)スル🔗🔉

ぐん-ばい [0] 【軍配】 (名)スル 〔「ぐんぱい」とも〕 (1)「軍配団扇(ウチワ){(1)}」の略。 (2)「軍配団扇{(2)}」の略。 (3)兵の指図をすること。また,その人。「短兵急に攻給はば,備なき賊の軍兵一戦に滅ぶべし。とくとく―し給へ/読本・弓張月(残)」 (4)商売上の駆け引き。「それも商ひの掛引,こりや―といふもんぢや/滑稽本・浮世風呂 4」

――が上が・る🔗🔉

――が上が・る 相撲で,勝ち力士を示す行司の軍配うちわが上がる。転じて,勝敗・善悪などの判定で勝利が示される。「住民側に―・る」

――を上・げる🔗🔉

――を上・げる 相撲で,行司が勝ち力士を軍配で示す。勝ち判定を下す。

――を返・す🔗🔉

――を返・す 相撲で,制限時間がいっぱいになったとき,行司が軍配うちわを返して取組を始めさせる。

ぐんばい-うちわ ―ウチハ [6][5] 【軍配団扇】🔗🔉

ぐんばい-うちわ ―ウチハ [6][5] 【軍配団扇】 (1)昔,大将が軍の配置・進退の指揮をするのに使った武具。鉄・皮・木などで,団扇形につくり,黒か朱の漆を塗って日月・九曜星・七曜星などを描き,鉄や木の柄をすげ,柄に緒を通した。軍配。 (2)相撲で行司が使う道具。形が{(1)}に似る。立ち合いの呼吸をはかったり,勝敗の判定を下すのに用いる。「天下泰平国家安全」「一味清風」などの文句が書かれている。軍配。 (3)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。唐団扇。 軍配団扇(1) [図]

ぐんばい-ほおずき ―ホホヅキ [5] 【軍配酸漿】🔗🔉

ぐんばい-ほおずき ―ホホヅキ [5] 【軍配酸漿】 海ほおずきの一種。海産巻貝のテングニシ・ナガニシの卵嚢(ランノウ)で,形が軍配団扇に似る。ほおずきのように口で鳴らして遊ぶ。

ぐんばい-むし [3] 【軍配虫】🔗🔉

ぐんばい-むし [3] 【軍配虫】 半翅目グンバイムシ科の昆虫の総称。体長2〜5ミリメートルほど。全身扁平で軍配の形に似る。植物に寄生し,葉裏から汁を吸う。

大辞林 ページ 143205