複数辞典一括検索+

けいおう 【慶応】🔗🔉

けいおう 【慶応】 年号(1865.4.7-1868.9.8)。元治の後,明治の前。孝明・明治天皇の代。

けいおう-ぎじゅく-だいがく 【慶応義塾大学】🔗🔉

けいおう-ぎじゅく-だいがく 【慶応義塾大学】 私立大学の一。1858年,福沢諭吉が蘭学塾として創設,68年,慶応義塾と命名。1920年(大正9)大学令により大学となり,49年(昭和24)新制大学となる。本部は東京都港区三田。慶大。

けいおう-せん ケイワウ― 【京王線】🔗🔉

けいおう-せん ケイワウ― 【京王線】 京王帝都電鉄の鉄道線。東京都新宿・京王八王子間,37.9キロメートル。甲州街道沿いに走る。

けいおうていとでんてつ ケイワウ― 【京王帝都電鉄】🔗🔉

けいおうていとでんてつ ケイワウ― 【京王帝都電鉄】 大手民営鉄道の一。新宿・渋谷をターミナル駅とし,東京西部に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ84.8キロメートル。京王線・相模原線・高尾線・井の頭線などよりなる。京王帝都。

ケイオス [1] chaos🔗🔉

ケイオス [1] chaos ⇒カオス

げい-おもて [3][0] 【芸表】🔗🔉

げい-おもて [3][0] 【芸表】 劇場で,舞台に向かって花道の右側の観客席。 ⇔芸裏

げい-おん [0] 【鯨音】🔗🔉

げい-おん [0] 【鯨音】 梵鐘の音。

けい-おんがく [3] 【軽音楽】🔗🔉

けい-おんがく [3] 【軽音楽】 ポピュラー音楽の総称。ジャズ・シャンソン・タンゴ・流行歌など。

けい-か ―クワ [1] 【京華】🔗🔉

けい-か ―クワ [1] 【京華】 都の美称。花の都。京洛。

けいか-おり ―クワ― [0] 【京華織(り)】🔗🔉

けいか-おり ―クワ― [0] 【京華織(り)】 緯(ヨコ)糸に地緯(ジヨコ)のほかに強撚(ヨ)りの裏緯(ヨコ)糸を打ち込み,織り上げてから蒸気で裏緯(ヨコ)糸を収縮させて畝(ウネ)をだしたもの。主として帯地。京都で織り出された。

けい-か ―クワ [1] 【珪化】 (名)スル🔗🔉

けい-か ―クワ [1] 【珪化】 (名)スル (1)ケイ素と,ケイ素よりも陽性の元素とが化合すること。 (2)堆積物や岩石中に水に溶けたケイ酸が浸透または付加してのち,二酸化ケイ素となって沈着すること。

大辞林 ページ 143227