複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいが-し [3] 【慶賀使】🔗⭐🔉
けいが-し [3] 【慶賀使】
江戸時代,徳川将軍の代替わりごとに琉球国王が江戸に送った使節。
けい-が [1] 【繋駕】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-が [1] 【繋駕】 (名)スル
(1)車に馬をつなぐこと。
(2)車を馬にひかせて競走すること。特に,軽い一人乗りの二輪車を馬にひかせて行う競走。「―レース」
げい-か [1] 【猊下】🔗⭐🔉
げい-か [1] 【猊下】
〔「猊座下」の意。「猊」は獅子の意で,仏をたとえた語〕
(1)高僧のそば。
(2)高僧に対する敬称。
(3)高僧に送る書簡の脇付(ワキヅケ)に用いる語。
けい-かい ―クワイ 【計会】🔗⭐🔉
けい-かい ―クワイ 【計会】
(1)考え合わせること。また,うまく合うようにとりはからうこと。「内外を―す/続紀(養老五)」
(2)物事が一時に重なること。「病愁とともに―に迫り/東鑑(正治二)」
(3)困ること。「俄事にて―言ふはかりなかりしかども/正徹物語」
(4)おちぶれること。貧乏すること。「所領に離れ給ひて,今は―によつて細々の音信もなかりけり/御伽草子・秋道」
けいかい-ちょう ―クワイチヤウ 【計会帳】🔗⭐🔉
けいかい-ちょう ―クワイチヤウ 【計会帳】
律令制下,地方官が一年間の公文書の目録を記して太政官に提出した帳簿。
けい-かい [0] 【啓開】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-かい [0] 【啓開】 (名)スル
ひらくこと。特に,水中の障害物を除いて,船が航行できるようにすること。
けい-かい ―クワイ 【経回】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-かい ―クワイ 【経回】 (名)スル
(1)めぐり歩くこと。「京・大坂等の所を―して帰り参りしのち/折たく柴の記」
(2)生きて月日を経ること。「頼朝世に―せば,御方に奉公仕りて/盛衰記 41」
けい-かい [0] 【境界・経界】🔗⭐🔉
けい-かい [0] 【境界・経界】
さかい。しきり。きょうかい。
けい-かい [0] 【
乖】🔗⭐🔉
けい-かい [0] 【
乖】
にらみあうこと。「杵勝同窓会はこれより後―の根を絶つて/渋江抽斎(鴎外)」
乖】
にらみあうこと。「杵勝同窓会はこれより後―の根を絶つて/渋江抽斎(鴎外)」
けい-かい [0] 【警戒】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-かい [0] 【警戒】 (名)スル
好ましくないことや危険なことが起こりそうな際に,未然に防ぐように用心すること。「反対派の切り崩し工作を―する」「歳末特別―」「―水位」
大辞林 ページ 143229。